青少年育成地区委員会とは
青少年育成地区委員会は、青少年の健全育成に取り組み、地域の諸団体との連携をしながら幅広い活動を行っています。
稲城市では、昭和43年に学校単位(稲城第一小から第三小学校の3地区)で設置されたものが、次々に地区単位となり、現在は10地区の地区委員会が活発に活動しています。
青少年育成地区委員会の概要
地区委員会の役割
異年齢の子ども達が、様々な体験をする場として、地区委員会の役割は大変重要なものとなっています。身近な地域の中で継続的な活動を通じて、子ども達が集団の中で育っていくことが望まれ、そのためには、家庭、学校、地域社会、行政の「連携の強化」がますます重要です。手をかけ、目をかけ、声をかけ合い、お互いさまの精神で自助・共助の実践の機会として地域力の向上を担っています。
各地区の主な活動
各地区の主な活動内容としては、盆踊りや運動会等地域行事への参加や実施、稲城ふれあいの森等でのキャンプ、塞の神行事、農業体験、ラジオ体操等を行っています。また、全地区を統括する「青少年育成地区委員会委員長会」で情報交換を行い、連携を図るとともに、全地区一斉事業として毎年7月には夜間パトロールを実施しています。


青少年育成地区委員会 各地区委員長紹介
地区 |
委員長 |
---|---|
矢野口 | 丸山 浩生 |
東長沼 | 森谷 雅美 |
大丸 | 進藤 道徳 |
百村 | 杉山 恵理 |
坂浜 | 井上 徹 |
平尾 | 安藤 まゆみ |
押立 | 清水 政志(委員長会の会長) |
向陽台 | 小越 和宏 |
長峰 | 深町 太郎 |
若葉台 | 後藤 直樹 |
地区委員募集中
子どもたちも大人も楽しめる活動を目指して活動しています。一緒に活動していただける方を随時募集しています。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課へのお問い合わせ