印鑑登録 概要
印鑑登録証明書は、不動産の登記や自動車の登録などに必要な大切な書類です。
他人が無断で登録して悪用されることがないように、本人が直接窓口で印鑑登録の申請することが原則となっています。やむを得ない場合には、代理人による印鑑登録の申請もできますが、委任状が必要となります。
印鑑登録できる人
稲城市に住民登録している方が、一人1個に限り印鑑を登録できます。
注意 15歳未満の方、本人の意思能力を有しない方は登録できません。
登録できない印鑑
- 印影の大きさが、一辺8ミリメートルの正方形より小さいもの、または一辺25ミリメートルの正方形を超えてしまうもの
- 住民基本台帳(住民票)に登録されている氏名・氏・名・通称の一部の組合せをあらわしていないもの
- 同世帯の方がすでに登録しているもの
- 職業、資格等、氏名以外の事項を併せてあらわしているもの
- 印影の不鮮明なものまたは文字の判別が困難なもの
- ゴム印など変形しやすいもの
- その他登録の印鑑として適当でないもの
本人による申請手続きの方法
必要なもの
- 登録する印鑑
- 顔写真付官公署発行の本人確認書類〔下記1から8のいずれかで、有効期限内のもの〕
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 顔写真つき住民基本台帳カード(住基カード)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 障害者手帳
- その他官公署の発行した身分証明書・許可証・免許等で写真が貼付されており、浮き出しプレス、穿孔または公印により契印されたもの
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- すでに都内で印鑑登録を受けている人の保証書
(保証書は、申請書ダウンロード「印鑑登録および証明書に関する様式」のページからダウンロードできます。また、市民課窓口や平尾出張所・若葉台出張所にも用意しています。)
注意 保証書の提出について、保証人が稲城市以外の都内に住んでいる場合は、保証人の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)の添付が必要です。
本人を確認する方法
本人を確認する書類を持参した場合
上記1から8のいずれかにより、本人であることの確認をして登録が完了です。
印鑑登録証(カード)、印鑑登録証明書がその日に発行できます。
上記1から8にあたる書類を持参していない場合〔健康保険証・年金手帳(証書)等を持参の方はこちらに該当します〕
- 登録者の確認のため、「照会書兼回答書」をご自宅に転送不要で郵送します。
- 登録申請の日から30日以内に、回答欄に記入した「照会書兼回答書」と次のものをお持ちください。
- 本人が回答書を持参する場合
以下のいずれかの書類をお持ちください。- 健康保険証
- 年金手帳(証書)
- 写真の貼付された社員証(学生証)
- その他本人確認ができる書類
- 代理人が回答書を持参する場合
代理人自身の本人確認ができる書類〔上記1から12にある書類いずれか〕をお持ちください。
- 本人が回答書を持参する場合
代理人による申請手続きの方法
即日登録〔当日での印鑑登録証(カード)交付及び印鑑登録証明書発行〕はできません。
必要なもの
- 登録する印鑑
- 委任状
- 代理人自身の本人確認ができる書類(運転免許証など)
本人を確認する方法
- 登録者の確認のため、「照会書兼回答書」をご自宅に転送不要で郵送します。
- 登録申請の日から30日以内に、回答欄に記入した「照会書兼回答書」と次のものをお持ちください。
- 本人が回答書を持参する場合
上記9から12のいずれかの書類をお持ちください。 - 代理人が回答書を持参する場合
代理人自身の本人確認ができる書類〔上記1から12のいずれか〕をお持ちください。
- 本人が回答書を持参する場合
再登録について
印鑑登録証明書を請求するときには、印鑑登録証(カード)の提示が必要です。
印鑑登録証を紛失してしまうと、印鑑登録証明書を請求することができないため、再登録の手続きをする必要があります。また、登録している印鑑を変更する場合も、再登録となります。
備考 「印鑑再登録」とは、一度登録を廃止し、改めて登録をし直すことをいいます。再登録は、新規登録と同じ手順となります。(上記参照)
- 注意1 再登録には、印鑑登録証再交付手数料(300円)がかかります。
- 注意2 代理人による手続きは、新規登録時と同様、委任状が必要となります。
-
委任状に関する様式
申請書ダウンロードページ
申請受付場所
- 市役所1階市民課
- 平尾出張所
- 若葉台出張所(iプラザ1階)
手続き可能日時
開庁日の午前8時30分から午後5時
備考:休日開庁日は、午前8時30分から午前11時45分、午後1時から午後5時
注意:休日開庁は市役所のみです。
注意事項(印鑑登録証明書の発行について)
- 市役所または出張所での印鑑登録証明書を取得する際は、印鑑登録証(オレンジ色のカード)を必ずお持ちください。マイナンバーカードでは交付できません。
- コンビニ等で印鑑登録証明書を取得(コンビニ交付サービス)の際は、マイナンバーカード(利用者用電子証明書が搭載されたもの)が必要です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ