令和7年6月22日(日曜日)は、東京都議会議員選挙です

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010808  更新日 令和7年5月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年6月22日(日曜日)は、東京都議会議員選挙

令和7年6月22日(日曜日)は、東京都議会議員選挙の投票日です。私たちの声を都政に届ける大切な選挙です。貴重な一票を無駄にしないよう投票へ行きましょう。

立候補予定者説明会

立候補予定者説明会を開催します。立候補に必要な書類等を配布しますので、立候補を予定している方、または代理の方は必ず出席してください。

なお、会場の都合により、出席者は立候補予定者1人につき2人までとします。

開催日:令和7年5月9日(金曜日)午後2時から

会場:多摩市役所第二庁舎一階会議室

東京都議会議員選挙の日程

告示日

令和7年6月13日(金曜日)

投票日時

令和7年6月22日(日曜日)午前7時から午後8時

選挙区と議員定数

南多摩選挙区

稲城市、多摩市で構成されています。
議員定数:2人

都全体

42選挙区、総定数127人

稲城市で投票できる方

東京都議会議員選挙において、稲城市で投票できる方は、平成19年6月23日以前に生まれ、選挙権を有している方で、表1のとおりです。東京都外に転出した方は、投票できません。

表1 投票の可否 稲城市に転入した方
要件 稲城市での投票の可否 備考
令和7年3月12日までに住民登録をし、引き続き稲城市に住んでいる方 投票できます。  
令和7年3月13日以降に稲城市に住民登録をした方 投票できません。

東京都内から転入した方は、前住所地で投票できる場合がありますので、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

注釈:投票できる場合は、稲城市発行の「住民票の写し」(選挙用・無料)を持参いただくと、都内に住所を有する確認が省略でき、スムーズに投票ができます。

表1 投票の可否 稲城市外へ転出した方

要件

稲城市での投票の可否

備考

令和7年2月14日以降に東京都内へ転出した方で、稲城市の選挙人名簿に登録のある方(稲城市に3カ月以上稲城市に住民登録のあった方)

投票できます。

転出後4カ月を経過すると投票はできません。また、新住所地の選挙人名簿に登録されている方は、新住所地での投票になります。

東京都内の新住所地で発行する「住民票の写し」(選挙用・無料)を持参いただけると、都内在住の確認が省略でき、スムーズに投票できますが、お持ちで無い場合は、確認にお時間をいただきます。
令和7年2月13日以前に稲城市から東京都内に転出した方 投票できません。 新住所地の選挙人名簿に登録されていれば、新住所地で投票できます。
東京都外に転出した方 投票できません。投票所入場整理券が届いた方であっても、都外転出日以降は投票はできません。  

投票所入場整理券を送付します

東京都議会議員選挙の入場整理券は、住民基本台帳の記録に基づき同一世帯全員の分をまとめて封筒に入れて郵送します。
投票の際は、自分の入場券をお持ちになり、投票所を確認のうえお出かけください。

入場整理券がなくても投票できます

入場整理券が届かなかった場合や、汚したり紛失したりした場合でも、選挙人名簿で確認できれば、投票できます。投票の際に、投票所受付にお申し出ください。

投票所には子どもも入れます

一緒に投票所に入場できるのは、18歳未満の子どもです。投票用紙は、選挙人が自身で記載し、投票箱に入れていただくようお願いいたします。

子どもが投函を希望した場合には、選挙人も投票用紙に手を添えて一緒に投函してください。

代理投票・点字投票・投票支援カード

投票所では、字を書くことが不自由な方に、係員が投票の秘密を侵すことなく投票のお手伝いをします。
また、目の不自由な方は点字による投票をすることができます。遠慮なく投票所受付にお申し出ください。
投票支援カードを利用される場合は、様式をダウンロードしてから印刷し、希望する支援内容を記載して投票所にいる係員に提示してください。

投票へ行く皆さんへ

持参した鉛筆等で投票用紙に記入できます。

また、抱きかかえを含め、ペット(盲導犬を除く)の入場はご遠慮ください。

仕事やレジャーなどで当日投票にいけない方は期日前投票を!

選挙当日に仕事やレジャーなどで投票できない方は、期日前投票所(表1参照)で投票することができます。
なお、期日前投票には、宣誓書の提出が必要です。入場整理券の裏に宣誓書が記載されていますので、それぞれに必要事項をご記入のうえ、ご来場ください。
市内に3箇所設置します。期日前投票所すべてで投票が可能です。
備考1:入場整理券がなくても、選挙人名簿で確認できれば、投票できます。ただし、期日前投票所に備えてある宣誓書に必要事項を記載していただく必要があります。

表1 期日前投票所

会場

開設期間

開設時間

地域振興プラザ1階

東長沼2112-1

令和7年6月14日(土曜日)から令和7年6月21日(土曜日)

注釈:土曜日、日曜日も投票できます。

午前8時30分から午後8時

平尾自治会館

平尾3-7-1

令和7年6月19日(木曜日)から令和7年6月20日(金曜日) 午前9時から午後6時

iプラザギャラリー

若葉台2-5-2

令和7年6月18日(水曜日)から令和7年6月20日(金曜日) 午前9時から午後8時

注意:iプラザには、専用の駐車場はございません。また、期日前投票のご利用による駐車サービスもござません。

他市区町村に滞在されている方や、指定された病院等に入られている方は不在者投票ができます

選挙当日、出張や旅行などにより、稲城市以外の市区町村に滞在されている方は、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。また、不在者投票施設に指定された病院・老人ホームなど(備考2)に入院・入所している方は、その施設で不在者投票ができます。詳しくは、「不在者投票」をご覧ください。
備考2:市内では、市立病院、稲城台病院、よみうりランド慶友病院、デンマークイン若葉台、南山リハビリテーション病院、いなぎ正吉苑、いなぎ苑、ひらお苑、そんぽの家S稲城、そんぽの家S稲城長沼、そんぽの家稲城矢野口が指定されています。なお、市外の施設が指定されているかについては、直接その施設に問い合わせてください。

郵便等による不在者投票

身体に一定の障害がある方などで、一定の要件を満たす方は、郵便でのやりとりによって自宅などで投票することができます。詳しくは、「郵便等による不在者投票と代理記載制度」をご覧ください。

コミュニケーションボード

発声が困難な方や意思の疎通が言語では難しい方のために、投票所内でのよくあるお問い合わせをイラストで記載したコミュニケーションボードを配置しています。
各投票所受付においてありますのでご利用ください。

写真:コミュニケーションボード

選挙公報は各戸配布します

候補者の経歴や政権を掲載した選挙公報は、告示日以降、各戸配布します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 選挙管理委員会事務局
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 選挙管理委員会事務局へのお問い合わせ