よくある質問(学童クラブ)
質問学童クラブ、児童館、放課後子ども教室の違いを教えてください。
回答
下記をご覧ください。
学童クラブ |
児童館 |
放課後子ども教室 |
|
---|---|---|---|
どんなところ? | 保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生を対象にした放課後の遊び及び生活の場です。 | 児童館は、子どもたちのお城です。スポーツ・文化・情操活動を通して、成長を促します。 | 小学校内の特別教室・体育館などにスタッフを配置し、子どもたちの安心・安全な居場所を提供する事業です。 |
いつやっているの? (開館) |
【平日】 放課後から午後6時 【学校のない日】 午前8時30分から午後6時
|
【平日・学校のない日】 午前9時から午後5時 注:日曜・祝日・年末年始 お休み |
【平日】 放課後から午後6時 【学校のない日】 午前8時30分から午後6時 注:土曜・日曜・祝日・年末年始はお休み |
誰が参加できるの? | 市内在住の小学生
|
0から18歳未満の児童
|
実施小学校の通学児童
|
事前に登録が必要なの? | 事前登録が必要です。 | 初回来館時に「登録票」の提出が必要です。 | 事前登録が必要です。 |
お金は掛かるの? | 育成料5,200円(月額) 注:その他におやつ代、会費等の負担があります。 |
利用(または来館)のお金は掛かりません。 注:活動内容により実費がかかることがあります。 |
保険料 年額624円(事務代行手数料含む) 注:希望者はおやつ代が必要です。また、活動内容により実費がかかることがあります。 |
学校のない日のお昼ご飯はどうするの? | みんなでお弁当を食べます。 | 自宅でお昼を食べてから、また遊びに来てください。 | お弁当を持参して、食べることができます。自宅でお昼を食べてから利用することもできます。 |
学校から直接参加できるの? | 必ず、直接登所してください。 | 必ず、一度帰宅してから来館してください。 | 直接利用することができます。 また、一度帰宅してからの利用もできます。 |
大きな違いは? | 放課後児童支援員が指導計画等にそって育成を行います。 また、子ども達の出欠管理をしています。 |
児童館は、自由来館です。 | 子どもたちが自主的に過ごす場です。お子さんをお預かりする事業ではありません。 |
問合わせ先 | 児童青少年課 児童館・学童クラブ係 (電話:042-378-2111 内線242・243) |
児童青少年課 児童館・学童クラブ係 (電話:042-378-2111 内線242・243) |
生涯学習課 社会教育・公民館係 (電話:042-378-2111 内線733) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課へのお問い合わせ