稲城市文化財講座・郷土資料室講座について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011814  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

講座概要

(1)開催日

 生涯学習だより「ひろば」に掲載・稲城市ホームページに掲載

(2)定員

 20名から30名(講座内容で異なります。詳細は生涯学習だより「ひろば」を参照ください。)

(3)受講料

 無料

(4)申込方法

 来館・または電話にて受付(平日午前9時から午後5時まで)

(5)申込期間

 生涯学習だより「ひろば」に掲載

(6)申込・問合せ 

 稲城市郷土資料室(042-331-0660)

稲城市文化財講座の内容

文化財講座は稲城市が行う文化財保護、調査、展示公開、普及などの事業に対して、ご協力していただくための文化財協力員の養成を目的として実施してます。郷土稲城の歴史・民俗・自然・文化財等をテーマにして開催しています。

文化財講座1

開催情報

令和6年度郷土資料室講座日程

開催回

日時と会場

テーマ

講師

第1回

令和6年11月9日

午前10時から正午

城山体験学習館

稲城の昆虫について

-城山公園に生息している秋の昆虫と水生昆虫-

古旗 崚一氏

内田 大貴氏

澤田 裕二氏

(稲城野外博物館)

第2回

令和6年12月7日

午前10時から正午

ふれんど平尾

江戸時代の日記を読む

桜井 昭男氏

(稲城市文化財保護審議会会長)

第3回

令和6年12月14日

午前10時から正午

ふれんど平尾

神社の見方

-稲城の神社の民俗学-

今尾 佳生氏

(玉川大学教育学部教授)

第4回

令和6年12月21日

午前10時から正午

ふれんど平尾

黄檗宗報恩寺と太子講について

皆川 義孝氏

(駒沢女子大学人間総合学群教授)

 

郷土資料室講座の内容

郷土資料室講座は、稲城市郷土資料室の展示資料をテーマにして開催しています。講座を担当する講師の先生と調査をして、新しく判明した稲城の歴史についてやこれまでの稲城の歴史と文化財を解説していただきます。

郷土資料室講座

開催情報

令和6年度郷土資料室講座日程

開催回

日時と会場

テーマ

講師

第1回

令和7年3月1日

午前10時から正午

ふれんど平尾

 

稲城市大丸遺跡

-稲城と武蔵国府・国分寺の関係-

大西 雅也氏

(都埋蔵文化財センター事業推進担当課長)

第2回

令和7年2月8日(延期)

→令和7年3月22日

午前10時から正午

ふれんど平尾

寺院明細帳から知るお寺の歴史

-什物調べの楽しみ方-

皆川 義孝氏

(駒沢女子大学人間総合学群教授)

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ