猫よけ対策
猫が庭などに入らない方法
猫がお宅の庭などに入り込み、フンや尿をするのは、その猫にとって、周辺のどの場所よりも、お宅が猫にとって快適な場所となっているからです。
猫にとって快適な場所とは、「人の出入りが少なく、番犬もいない静かで安心できる場所」、「気持ちよく排便ができるための、やわらかい土や砂、芝生等がある場所」、「エサをさがし歩かなくても簡単にもらえる場所」です。猫が来ないようにするためには、その環境を変えていくことが大切ですが、実際に変えることはなかなか難しいことです。
以下は、比較的効果があると言われている方法です。猫を寄せ付けたくない方は、一度お試しください。
注意1:猫よけ対策は、ご自身の敷地内で行ってください。
注意2:猫による個体差があり、効果があらわれないこともあります。ご了承ください。
忌避剤
猫の嫌いなにおいなどにより、猫が近づきにくくする方法です。
以下の点に注意して、行いましょう。
- 雨や風により効果が薄れてしまうので、効力を維持するために定期的に交換しましょう。
- 猫が慣れてくると効かなくなるので、ときどき種類を変えましょう。
- においが強いものや色がついてしまうものもあります。あらかじめ、近所の方にも説明しておきましょう。
忌避剤 | 使用方法 |
---|---|
コーヒーかす、茶殻 | コーヒーをいれたあとのカス、どくだみ茶などの茶殻を散布。 |
米のとぎ汁 | 磨ぎはじめの濃い汁を毎日まく。 |
ミカンなどの皮 | かんきつ類の皮をまく。かんきつ類の香りのする薬品を置く。 |
食用酢 | 容器に入れるか、スポンジや布に浸み込ませて置く。 2倍から10倍程度に水で薄めたものを噴霧。 |
木酢液 | 容器に入れるか、スポンジや布に浸み込ませて置く。 スプレーすれば、猫のにおい消しにも有効。 |
ハーブなどの植物 | 猫の嫌がる香りのするハーブなどを植えるか、鉢植えを猫の通り道に置く。あるいはハーブの香料を置く。(ゼラニウム、レモングラス、スペアミント、ローズマリー、ペパーミント、ヘンルーダー、タンジー、レモンティーツリー、チャイブなど) |
障害物
猫にとって、歩きにくい状態や侵入できない状態にする方法です。
全面に実施しなくても、侵入口が限定されている場合は、まずその箇所に設置してみましょう。
以下の点に注意して、行いましょう。
- 人が転んだり、けがをしたりしてしまうおそれのない場所に設置しましょう。
- 水を入れたペットボトルを設置する方法は、火災の原因となるのでやめましょう。
障害物 | 使用方法 |
---|---|
水 | ホースでたっぷりと水をまく。 |
砂利 | 角のある大きめの砂利を敷きつめる。 |
松ぼっくり | 猫が歩くところに敷きつめる。 |
枯れ枝 | 球根や種が植えている所に敷きつめると掘り返されない。 |
ヒイラギの葉 |
ヒイラギの葉、あるいは葉のついた小枝をあちこちに置く。 |
大きな石 |
物理的に歩けなくなる位置に石を置く。 |
とげとげシート | ホームセンターや園芸店で販売されている。全面に敷きつめなくても、跳び越えられない幅に敷けばよい。 |
粘着テープ | ガムテープや両面テープの粘着面を上にして設置する。(足裏がべとつくのを嫌がるため)粘着力が落ちたら交換する。 |
目の細かい網 | 敷くと爪がひっかかり歩きにくい。 |
アルミホイル | 敷くと足音がするので嫌がる。 |
ネットや柵 |
乗り越えられない高さ(1.5メートルほど)の網、柵で囲うか、侵入路をふさぐ。 |
テグス | 釣り糸などのテグスを猫の足がひっかかる高さになるように、侵入口や通路に張る。釣り糸は猫の目には見えないので、何かが触れる感じを嫌う。 |
割り箸 | 通路や花壇に立てる。 |
やわらかい土の地面は猫のトイレ場になりやすいので、タイルを敷きつめたり、コンクリートで覆ったりする方法もあります。ただし、効かない猫もいます。
超音波式猫被害軽減器の貸出し
市では、超音波式猫被害軽減器の貸出しを行っています。以下をご参照ください。
ご注意ください
猫は愛護動物です。虐待にあたるような行為をしてはいけません。法律で罰せられます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ