住所整理事業とは
現在の稲城市の住所、所在地の表示方法は、土地の番号である地番を使用しています。
地番は元々、人の居住場所を知るために設けられたものでなく、主に徴税を目的として明治時代に土地につけられた番号です。
そのため、土地の分合筆や道路整備等が行われるたびに番号の規則性が失われ、番号が飛んでいる、同じ地番に多くの家が建っている等、大変わかりにくい状況になっています。
このような状況を解消するために、わかりやすい住所、所在地の表示への整理を進めています。
住所整理の効果
住所整理は、町区域の見直しや丁目の設定等と併せて住所、所在地の表示を整理することで、市民生活の利便性や安全性の改善・向上が期待できます。また、町区域ごとの世帯数等の把握が可能となり、地域活動の改善・向上はもとより、災害発生時における対応等への効果も期待できます。
住所整理の手法
住所整理の手法には、土地の番号を振り直す「町界町名地番整理」と建物の位置で住所を付ける「住居表示」のふたつの手法があります。
稲城市の現状
稲城市は、明治22年に矢野口村、東長沼村、大丸村、百村、坂浜村、平尾村の六か村が合併し、稲城村が誕生しています。その後、昭和24年に押立地区が編入され、人口の増加と共に昭和32年に稲城町に、昭和46年に稲城市となりました。多摩ニュータウン事業の進捗と共に向陽台地区、長峰地区、若葉台地区が誕生し、これまでの7地区と合わせて現在は10地区で構成されています。
住所の整理に関しては、多摩ニュータウン地区の街開きに合わせ昭和62年に向陽台地区、平成6年に長峰地区、平成10年に若葉台地区にそれぞれ町界町名地番整理を実施しています。また、既成市街地では平成2年と平成5年に平尾地区の一部に町界町名地番整理を実施しています。
地区一覧
合計:1,797.0ヘクタール
大字名 | 町名 | 小字数 | 面積(ヘクタール) |
---|---|---|---|
矢野口 |
- |
17字 |
256.6 |
東長沼 |
- |
17字 |
193.4 |
大丸 |
- |
27字 |
318.8 |
百村 |
- |
16字 |
130 |
坂浜 |
- |
39字 |
372.5 |
押立 |
- |
6字 |
82.9 |
平尾地区
大字名 | 町名 | 小字数 | 面積(ヘクタール) |
---|---|---|---|
- |
平尾一丁目 |
|
38.7 |
- |
平尾二丁目 |
|
39.5 |
- |
平尾三丁目 |
|
34.4 |
- |
平尾四丁目 |
|
37.6 |
平尾小計:150.2ヘクタール
備考
平成2年7月1日 町界町名地番変更(一から三丁目新設)
平成5年11月15日 町界町名地番変更(二丁目の一部)
平成31年3月2日 町名町名地番変更(四丁目新設)
向陽台地区
大字名 | 町名 | 小字数 | 面積(ヘクタール) |
---|---|---|---|
- |
向陽台一丁目 |
|
6.7 |
- |
向陽台二丁目 |
|
7.9 |
- |
向陽台三丁目 |
|
15.9 |
- |
向陽台四丁目 |
|
30.9 |
- |
向陽台五丁目 |
|
7.4 |
- |
向陽台六丁目 |
|
25.2 |
向陽台小計:94ヘクタール
備考
昭和62年7月1日 町区域新設
長峰地区
大字名 | 町名 | 小字数 | 面積(ヘクタール) |
---|---|---|---|
|
長峰一丁目 |
|
22 |
|
長峰二丁目 |
|
16.4 |
|
長峰三丁目 |
|
28.4 |
長峰小計:66.8ヘクタール
備考
平成6年10月1日 町区域新設
若葉台地区
大字名 | 町名 | 小字数 | 面積(ヘクタール) |
---|---|---|---|
|
若葉台一丁目 |
|
49.1 |
|
若葉台二丁目 |
|
25.3 |
|
若葉台三丁目 |
|
28 |
|
若葉台四丁目 |
|
29.4 |
若葉台小計:131.8ヘクタール
備考
平成10年10月1日 町区域新設
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市建設部 まちづくり再生課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市建設部 まちづくり再生課へのお問い合わせ