稲城市地域包括支援センターのご案内
地域包括支援センターは、市からの委託を受け、高齢者の方が住みなれた地域で、その人らしく暮らし続けられるように、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面で支援を行うための総合相談機関です。
また、ご自身やご家族の事だけでなく、近所で気になる方の相談もお受けしています。
稲城市地域包括支援センター一覧(令和3年4月1日現在)
担当地区 | 名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
坂浜 |
地域包括支援センターひらお | 稲城市平尾2丁目49番地20 (ひらお苑内) |
042-331-6088 |
押立 |
地域包括支援センターやのくち | 稲城市矢野口1659番地4 ストリームサイドスズキ1階 |
042-379-8575 |
大丸 |
地域包括支援センターエレガントもむら | 稲城市百村255番地 (いなぎ苑内) |
042-379-5500 |
向陽台 |
地域包括支援センターこうようだい | 稲城市向陽台3丁目4番4号 | 042-370-0040 |
地域包括支援センターの支援内容
地域を見守る「地域包括支援センター」
地域に住む皆さんからのさまざまな相談や悩みを聞いたり、民生委員や自治会などと連携を取りながら安心できる地域、暮らしやすい地域をつくっています。
また、高齢者の方が住みなれた地域で、その人らしく暮らし続けられるように、4つの業務を柱として地域で活動しています。
1.さまざまな相談をお受けします
「最近、転びやすくなったけれど、どうしたらいいかしら」「介護保険を利用しないでいつまでも元気でいるにはどうすればいいのだろう」「近所に知り合いがいないので、高齢者が参加できる集まりはありますか」「介護保険はどうしたら利用できるのかしら」など、様々な相談をお受けしています。
相談は、高齢者やそのご家族からだけでなく、ご近所の方など、どなたでも構いません。
足腰が悪くて相談に行く事が難しい方でも、電話での相談や訪問による相談もしています。
2.介護予防のための支援をします
筋力の低下やもの忘れなどから介護や支援が必要となることを予防し、現在の生活を続けられるための支援をします。それぞれの方にあった介護予防のプログラムを紹介し必要な手続きを実施します。
また、必要に応じて地域で介護予防教室や家族の方の介護を支援する教室を開催しています。
3.高齢者の尊厳と権利を守ります
高齢者の虐待防止や虐待の早期発見、悪質商法の被害防止など、関係機関と連携をとって進めていきます。
また、介護サービスの契約や日常の金銭管理に不安がある方には、「地域福祉権利擁護事業」や「成年後見制度」の利用支援を行っています。
4.地域のネットワークづくりを支援します
医療機関、民生委員、自治会、社会福祉協議会、ボランティア団体、各種サービス事業所など、地域を支える組織・機関とのネットワークを作り、高齢者のみなさんが暮らしやすい地域にするために、また、住みなれた地域で暮らし続けることができるように連携をしています。
介護予防プランを作成します
要介護認定で、「要支援1」「要支援2」となった方のプランを作成するのは、地域包括支援センターです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ