防犯機器等購入緊急補助金交付事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012420  更新日 令和7年7月16日

印刷大きな文字で印刷

稲城市防犯機器等購入緊急補助金交付事業のご案内

稲城市では、近年発生の闇バイトによる強盗事件等により市民の安全が脅かされていることを受け、市内の世帯に対して侵入盗防止を目的とした防犯機器等の購入費用を補助します。

なお、東京都の補助金を活用することで、令和7年度及び令和8年度の2か年に限って、本事業を実施いたします。

申請条件(以下の全てを満たす方)

  • 防犯機器等購入の領収日が、令和7年8月1日から同年12月26日までであること。ただし、令和7年4月1日から同年7月31日までの領収書をお持ちの場合は、申請を可能とします。
  • 防犯機器等購入の領収日から申請日まで、継続して稲城市民であること。
  • 防犯機器等を設置する住宅に居住していること。(注釈)住宅併設の店舗や事務所への設置は不可。
  • 本補助金の申請が初めてであること。(注釈)複数の防犯機器等を合わせて申請は可能。ただし、申請回数は1世帯あたり1回限りです。

補助対象機器等

  1. 防犯カメラ
  2. ダミーカメラ
  3. カメラ付インターフォン
  4. 雨戸
  5. シャッター
  6. サムターンカバー
  7. 面格子
  8. 人感センサー
  9. 防犯フィルム
  10. 防犯機能の高い鍵の取付又は交換
  11. ガラス破壊センサー
  12. 防犯砂利(踏むと大きな音が発生するように加工された砂利)
  13. 「防犯カメラ作動中」等の防犯シール
  14. センサーアラーム

【注意】断熱防犯窓について

断熱防犯窓は、東京都の環境局が行っている補助事業「既存住宅における省エネ改修促進事業」について補助対象となっているため、本事業においては対象となりませんのでご注意ください。

防犯窓を申請される際は、「既存住宅における省エネ改修促進事業」の断熱防犯窓の対象とならないことを確認したうえで申請してください。

「既存住宅における省エネ改修促進事業」の断熱防犯窓の補助金について、詳細は下記にお問い合わせください。

【注意】賃貸住宅・分譲住宅について

賃貸・分譲・持家等を問わず、申請が可能です。

専用使用権のついた共用部分は補助対象となりますが、工事等を伴う機器等の設置の際は、所有者や管理者等に必ず同意を取ってください。

また、カメラ機能が搭載されている機器等の場合は、肖像権やプライバシー等に十分配慮し、トラブルとならないよう設置してください。

なお、補助対象は、申請者の自宅に侵入盗被害防止対策をした場合に限る点にご注意ください。

(注意)賃貸物件のオーナーなど、ご自身が住んでいない物件は補助対象とはなりません。

補助金額

防犯機器等の購入金額の1/2(1,000円未満切捨)。ただし、上限は20,000円です。

注釈:クーポン割引やポイント利用があった場合は、その分を差し引いた後の金額が、補助対象経費となります。

申請期限

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで

注釈:市予算額に限りがあるため、お早めにご申請ください。なお、申請額が予算額に達し次第、年度途中で受付が終了となります。

申請に必要なもの

  1. 稲城市防犯機器等購入緊急補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 誓約書(様式第2号)
  3. 領収書(購入者名、防犯設備等の商品名(型番)・設置工事等の内容、その施工日又は購入日、支払金額、領収年月日等が記載されたもの)
  4. 振込先の口座通帳の写し(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人のわかるページ)

申請方法

市役所5階 総務契約課へ書類を持参(午前9時から午後4時)、またはオンライン申請

防犯機器等購入緊急補助金事業のご案内チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 総務部 総務契約課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 総務部 総務契約課へのお問い合わせ