「こども110番」の家設置のお願い

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002257  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

概要

市では、児童・生徒が登下校等時に緊急を要する場合に、こどもたちが助けを求められる場所として「こども110番」の家の設置を推進しております。

緊急のときに、こどもたちが駆け込んで避難できる「こども110番」の家になっていただける方を募集しています。
「こども110番」の家には、目印になる表札を掛けていただき、こどもたちが安心して助けを求められるようにしたいと考えています。このような表札を玄関等に掛けていただくことで、犯罪の予防策にもなるものと考えられます。
これらの趣旨をご理解いただき、下記の通り「こども110番」の家の設置につきましてお願いいたします。

設置家庭等

日常、どなたかが在宅している可能性が高いご家庭。
児童・生徒が助けを求めた時に、一時的に保護し、かつ警察に110番通報できる家庭(商店等)

設置期間

ご家庭で支障がない限り、永年

設置場所

  • 道路や通路に面している門か、道路から見える玄関等。
  • 商店等の入口付近。
  • 団地やマンション等の各家庭の入り口付近(階数は問いません)

責任問題等

一時的に保護した児童・生徒が怪我をしていたりした場合、「こども110番」の家の方に対して責任を問うことは一切ありません。
あくまでも、一時的避難所としての保護をお願いするものです

申し込み先

同意書(下記PDFファイル)記入後、総務契約課へ提出してください。

個人情報

登録いただいた個人情報の取り扱いにつきましては、「こども110番」の家事業にのみ使用し、その他の使用はいたしません。
なお、当事業に必要な場合は、関係各所(PTA、小中学校、青少年育成地区委員会等)に情報提供をいたします。

写真:こども110番の家プレート

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 総務部 総務契約課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 総務部 総務契約課へのお問い合わせ