支え合いの地域づくりをしています

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003405 

印刷大きな文字で印刷

隣近所との付き合いがない、困ったときに頼る人がいないなど、日常生活に不安を感じている高齢者等が増えています。
こうした高齢者等も地域の身近な方々が支え合うことで、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができます。
稲城市では平成27年度から生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を配置し、地域の方々や社会福祉協議会などの関係機関と一緒に、地域づくりのための話し合いの場(協議体)を設けています。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)は地域の話し合いの場作りや、地域の人々をつなげる役割をしています。
市に第一層生活支援コーディネーター、各地域包括支援センターに第二層生活支援コーディネーターを配置しています。

協議体とは

支え合いの地域づくりを検討する場です。協議体は、第一層協議体と第二層協議体があります。
第一層協議体は全市的な課題を検討する場、第二層協議体は地域の課題を検討する場です。
第二層協議体だけでは解決できない問題を、第一層協議体にあげて議論します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ