自動車運転免許取得費の助成

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003545  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

障害があっても自ら自動車を運転し移動できるよう、教習所によっては積極的に教習を行っています。その際の自動車教習費を下記のとおり助成します。

対象者

18歳以上の身体障害者又は知的障害者で、次のすべてに該当する方

  1. 運転免許適性試験に合格した身体障害者手帳1から3級、又は愛の手帳4度以上の方。ただし、内部障害4級、下肢又は体幹機能障害4から5級の方で歩行が困難な方も対象になります。
  2. 引き続き3か月以上稲城市内に居住している方
  3. 本人の前年の所得税の年額が40万円以下の方
  4. 他の制度により免許の取得に要する費用の助成を受けていない方

助成額

第一種普通自動車運転免許の場合、教習所などの入所料、教習料などの助成対象経費の3分の2の額です。ただし次の額を限度とします。

前年の所得税額

助成限度額

0円

164,800円

1円から42,000円

144,200円

42,001円から400,000円

123,600円

手続き

必ず教習所に入所する前に、印鑑と手帳(身体障害者手帳、又は愛の手帳)をもって、相談・申請してください。

注釈:身体障害者又は知的障害者が運転免許を取得する場合、障害の程度により、補装具類を着用したり、車種を限定することにより合格基準に達する場合がありますので、詳しくは下記へお問い合わせ下さい。

問い合わせ

警視庁府中運転免許試験場 所在地 府中市多磨町3-1-1 電話 042-362-3591

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 障害福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-5677
稲城市 福祉部 障害福祉課へのお問い合わせ