生涯学習宅配便講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003824  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:生涯学習宅配講座

市民の皆さんが企画するイベントや研修会などに、また障害などで外出が難しい方へ(注)、市の担当職員・市民ボランティア・NPO・企業・官公庁から講師を派遣する制度です。「いつでも」、「だれでも」、「どこでも」学習機会を提供することを目的にしています。豊富なメニューを用意していますので、お気軽にお好みの講座をご注文ください。

注:対応できる講座には、[個オ][個]が記載されています。
[個オ]障害などがあり外出が難しい方へ、自宅にオンライン配信が可能な講座です。
[個]障害などがあり外出が難しい方へ、自宅に伺い講座実施が可能な講座です。

講座の紹介

  • ふるさと学 (稲城の文化・歴史・自然などについての学習)
  • 子育て・家庭・地域・福祉 (家庭生活、地域社会の活性化、福祉、人権などについての学習)
  • 社会・経済 (社会、政治、経済などについての学習)
  • 自然・科学 (自然や科学などについての学習)
  • 技術・芸能 (職業能力の開発や資格取得など、技能の向上を目指すための学習)
  • 芸術・文化・趣味 (芸術や文化など、豊かな生活の創造を目指すための学習)
  • 健康・スポーツ (健康の増進、体力の増強、保健など、健康に関する学習)

申し込みに関して

対象

原則として、市内在住・在勤・在学の10人以上のグループ・団体などです。
(宅配便講座受講のために一時的に結成された団体も含みます)
また障害などで外出が難しい方へ対応できる講座もあります。各講座の[個オ][個]をご確認ください。

会場

会場の手配・確保は、講座を申し込んだグループ・団体でご準備ください。
会場は、市内の公共施設・学校・自治会館・自宅などの市内に限らせていただきます。

講座の日程について

月曜日から日曜日までの午前9時から午後9時
上記時間帯で原則2時間以内とし、第二希望までご記入ください。(講座に時間の記載があるものを除く)なお、講師等の都合により対応できない場合もあります。

お申込み期限について

受講しようとする日の3週間前までにお申込みください。(講座に記載があるものを除く)

費用について

講師派遣は無料です。講座によっては、材料費・資料代などが必要なものもあります。

オンライン配信について 注:[オ][個オ]のついた講座

オンライン配信のためのソフトウェア(zoomなど)、配信を受信するための機材は、ご自身でご用意ください。

申込から講座開催の流れ

申込から講座開催の流れです。参考にしてください。

申込み方法

以下の3通りのお申込み方法があります。

申込フォームより申込む方法

下記のリンク先より直接申込みができます。(窓口へ持っていく必要がないため、お手続きが簡単です)

申込書を窓口に持ち込む方法

  • 生涯学習課・各文化センター・平尾出張所・若葉台出張所・総合体育館に案内冊子があります。巻末の申込書に必要事項を記入してお申し込みください。
  • 申込書は下記からもダウンロードできます。

ファクス、郵送で申込む方法

【ファクス送信先】042-379-0491(稲城市教育部生涯学習課宛て)
【郵送先】206-8601 稲城市東長沼2111番地 生涯学習課
郵送物やファクスの未達を防ぐため、発信後に必ずお電話で確認をお願いいたします。
確認連絡先 042-378-2111(稲城市教育部生涯学習課宛て)

講座開催後に生涯学習課に提出する報告書について

講座開催後一週間以内に必ず生涯学習課まで宅配便講座報告書を提出してください。

下記のリンク先より直接報告書が提出できます。(窓口へ持っていく必要がないため、お手続きが簡単です)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ