第43回稲城フェスティバル出演バンド募集!
- 募集概要
-
横田基地多摩サービス補助施設で開催予定の音楽の祭典『稲城フェスティバル』に出演するバンドを募集します。なお、開催は令和7年10月5日(日曜日)に予定しております。
- 応募条件
-
- 代表者が令和8年3月31日時点に16歳以上で、市内在住・在勤・在学の方が1人以上在籍し、稲城フェスティバル実行委員会に各バンドより毎回1名以上必ず出席できるアマチュアバンド。
- 実行委員会は、第1回7月5日(土曜日)以降、概ね2週間毎の土曜日の午後を予定しています。(例年、反省会・準備会等を含め7回から8回程度)
- 申込に際しては、稲城フェスティバル実行委員会規約を遵守していただきますので、ご一読ください。(ご来館時に配布、このページの下方からダウンロード可)
申込方法
所定の「参加申込書兼同意書」と選考用のデモ音源を、来館、郵送、ファクス、メールいずれかの方法で提出してください。
- 申込期間
- 令和7年4月15日(火曜日)午前9時から令和7年5月9日(金曜日)午後5時必着
- 来館、郵送、ファクスによる申込手順
-
- 「参加申込書兼同意書」をダウンロードして、必要事項を記入してください。
- 作成した「参加申込書兼同意書」とデモ音源(CD)を、中央公民館へ提出してください。
- YouTubeのアカウント名と動画タイトル(URLの貼り付けでも可)を記入いただいた場合はCDの提出は不要です。
- メールによる申込手順
-
- 下の「参加申込書兼同意書」をダウンロードして、必要事項を入力してください。
- 「音源データ」をGigaFaile便等にアップロードして、ダウンロード用URLを入手してください。
- 記入済みの「参加申込書兼同意書」を添付し「音源データ」ダウンロード用URLを本文中に貼り付けて、下の「申込用メールアドレス」に送信してください。
- YouTubeのアカウント名と動画タイトル(URLの貼り付けでも可)を入力いただいた場合は、GigaFile便等にアップロード及び、ダウンロードURLの貼り付けは不要です。
- デモ音源について
-
- 概ね5年以内の生演奏の一発録りで3曲準備してください。
- 音源をYouTubeにアップロードして、再生可能なことを確認のうえ、アカウント名と動画タイトル(URLの貼り付けでも可)を「参加申込書兼同意書」に入力してください。
- なお、YouTubeにアップロードできない場合は、CDかデータで提出してください。
- 注釈:詳細はこのページ上方の各申込手順をご一読ください。
- 二次募集について
- 申込数が少ない場合、二次募集を行う場合がございます。詳細は5月9日(金曜日)以降に市ウェブサイトに掲載予定です。
申込先
来館、郵送、ファクスによる申込先
206-8601 稲城市東長沼2111 中央公民館
電話 042-377-2121
ファクス 042-379-0491(送信後、中央公民館に電話で到着確認をしてください。)
メールによる申込先
出演バンド選考会事務局 申込用メールアドレス
「inafes@ascb.co.jp」を直接入力し、メールを送ってください。
申込用紙
実行委員会規約
選考・決定
- 選考会では、演奏技術のみならず、実行委員としての意欲・実績等も審査に考慮します。
- 出演の可否は、申込書に記載されたメールアドレスに送信又は住所に郵送してお知らせします。
スケジュール
- 令和7年6月14日(土曜日)
- 選考会
- 令和7年6月20日(金曜日)
- 選考結果連絡
- 令和7年7月5日(土曜日)
- 第1回実行委員会
例年、第1回目実行委員会以降、概ね2週間毎の土曜日の午後に行っています。(反省会・準備会含め7回から8回程度)
稲城フェスティバルの概要
稲城フェスティバルは、稲城市在住・在勤・在学の青年が中心となり、実行委員会を組織し、開催に向け企画立案から当日の運営に至るまでを行う日米親善、市民交流の機会とする音楽イベントです。
注意事項
会場の都合により予告なく中止や変更となる場合があります。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ