親と子の教室(保育付き)参加者募集!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012316  更新日 令和7年4月24日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 祭り・催し 講座・教室(学ぶ・聞く) 子ども・子育て

城山公民館

子どもは保育室でお友達と過ごし、大人は仲間と一緒に学んでみませんか

みんなで応援ママのお勉強
仲間と一緒に子育てや生活に役立つことなどを学び、大人も子どもも共に成長しましょう
開催期間

令和7年6月4日(水曜日)から令和7年10月18日(土曜日)まで

原則水曜日(7月4日、7月18日は金曜日、最終回の10月18日は土曜日)全14回
注釈:7月19日から9月9日は夏休みになります。

開催時間

午前10時 から 正午 まで

(第1回、第2回、第13回、第14回については午前10時から11時)

開催場所

城山文化センター 講座室、他

対象

市内に在住、在勤、在学の方(市外の方は空きがあった場合)

内容
プログラム

曜日

テーマ

講師

内容

1

6/4

保育オリエンテーション

公民館保育者2名・

公民館職員

保育室の使用の仕方

2

6/11

講座オリエンテーション

公民館職員

講座についての説明

3

6/18

幼児期の成長と発達

川崎市認可保育園ぶどうの実

第2さぎぬま園園長

堀初恵氏

集団の中での子どもの成長と発達について保育園の園長先生がお話します。

4

6/25

アンガーマネジメントを学ぼう

日本アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントチーフファシリテーター

伊浪里奈氏

アンガーマネジメントの手法を知り子育てのイライラを解消

5

7/4

「子育てのあれこれおしゃべりしましょう」〜カナダの子育て支援プログラムから学ぶ〜(1)

NPプログラムファシリテーター てんてこ@まいん

ファシリテーターと一緒に子育ての悩みや関心事を話し合ってみましょう。

6

7/9

幼い子どもがいる家庭の防災

NPO法人体験型安全教育支援機構 代表理事

清永奈穂氏

幼い子どもいる家庭の災害対策

7

7/18

「子育てのあれこれおしゃべりしましょう」〜カナダの子育て支援プログラムから学ぶ〜(2)

NPプログラムファシリテーター てんてこ@まいん

ファシリテーターと一緒に子育ての悩みや関心事を話し合ってみましょう。

8

9/10

子どものごはんも大人のごはんも一緒に作れるおいしい食育講座(調理実習)

管理栄養士

髙橋真珠子氏

離乳食から家族の食事へ。実際に作ってみましょう。

9

9/17

これからかかるお金について

ファイナンシャルプランナー

有田美津子氏

これからかかるお金の目安やその貯め方、増やし方についてのアドバイス

10

9/24

教育費について

ワークを通じて我が家の教育費を考えます。

11

10/1

子どもがすくすく素直に育つ 片付けコミュニケーション

勇気づけホームオーガナイザー

丸山郁美氏

心理学を基に、整理術と親子のコミュニケーションを学んでスッキリ

12

10/8

ヨガ 〜体と心の声を聴く〜

ヨガフィールド主宰

衣川里佳氏

季節の変わり目で崩しやすい時期の身体を整える

13

10/15

まとめ・卒室

公民館職員

講座の反省、公民館の利用の仕方、会計報告

14

10/18

上映会

公民館保育者2名・

公民館職員

保育中のビデオをお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんもご一緒にご覧いただけます。

 7月19日から9月9日は夏休みになります。この間8/6、8/20、8/27の各水曜日10時から12時は保育室が使えます。(保育無し)

申込み

必要

・申込者多数の場合は抽選となり、「親と子の教室」に参加が初めての方が優先となります。

・当選者のみご連絡いたします。申込みフォームでお申込みの場合、受付完了メールが来ない場合はお手数ですが改めてお電話でご連絡ください。

申込み締め切り日

令和7年5月25日(日曜日)

申込み締め切り時間
午後5時まで
申込み方法

お電話もしくは来館、または申込みフォームにて受付

城山公民館 稲城市向陽台6-7 電話042-379-5411

費用

受講料無料 

・保育利用の方はおやつ代としてお子さん1人1回につき50円かかります。

・他に材料費として第8回(調理実習)は800円程度かかります。

募集人数
受講定員15人 保育児12人(1歳以上未就学児)

問い合わせ

城山公民館
その他

・子どもと同室での受講はできません。

・保育ご希望の方は必ず保育オリエンテーションを受けてください。

・参加型の講座のため講座のお手伝いをお願いすることがあります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ