東京都地域の底力発展事業助成

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003018  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

事業の概要

地域活動の担い手である町会・自治会が主催して行う地域の課題を解決するための取組(催し・活動等)を支援するため、東京都が助成を行うものです。詳細は、下記リンクをご確認ください。

対象団体

都内に所在する町会・自治会

対象事業

申請団体の町会・自治会が主催し、多くの地域住民の参加・利用により地域の課題解決を図るための取組(催し・活動等)で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施し、完了する事業
注釈:助成の趣旨に沿わないと判断される事業は、対象外となる場合があります。

A 地域の課題解決のための取組

事業例

世代間交流イベント、夏祭り、盆踊り、運動会、パンフレットの作成とその活用による加入促進事業

B 東京都が取り組む特定施策の推進につながる取組

事業例
  • B-1 防災・節電活動
    防災訓練、防災マニュアルを活用した訓練、防災マップの作成、節電講習会・講演会
  • B-2 子ども・若者育成支援
    子供が企画・運営に関わるイベント、仕事体験事業、自然体験教室、子供交通安全教室
  • B-3 高齢者等の見守り活動
    高齢者の見守りや登下校の子どもの見守り、子育て交流サロン、子ども食堂
  • B-4 防犯活動
    防犯パトロール、防犯講習会
  • B-5 多文化共生社会づくり
    異文化体験・国際交流イベント、外国人向け防災マニュアルの作成とその活用による訓練

B-S 東京都が緊急に取り組むべき特定施策の推進につながる取組

事業例
デジタル活用支援

オンラインツールを活用した町会イベントの配信、スマホ・タブレットの使い方教室、ZOOM等のオンラインツールを使った講習会、SNS等を使った安否確認、電子回覧板アプリ導入に向けたアプリ使用講座

C 複数の単一町会・自治会が共同して実施する地域の課題解決のための取組

事業例

2町会合同で実施する避難所運営訓練、5町会対抗運動会

D 単一町会・自治会が他の地域団体(町会・自治会及び自治体を除く。)と連携して実施する地域の課題解決のための取組

事業例

商店街と連携した地域交流イベント、高齢者福祉施設との連携による避難訓練

対象限度額

  • 対象事業A、B…単一町会・自治会は20万円、地区連合町会は100万円
  • 対象事業C…単一町会・自治会(共同)50万円
  • 対象事業D…単一町会・自治会(連携)30万円

申請スケジュール等

募集回 申請書受付期間

交付決定

時期

申請できる事業の実施時期
第1回

2月21日(金曜日)から3月5日(水曜日)まで

4月上旬 4月1日以降に実施する事業
第2回

4月16日(水曜日)から4月30日(水曜日)まで

7月上旬 7月10日以降に実施する事業
第3回

7月16日(水曜日)から7月30日(水曜日)まで

10月上旬 10月10日以降に実施する事業
第4回

9月16日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで

12月上旬 12月10日以降に実施する事業

【注釈】1団体あたり、年度内に1回のみ申請ができます。

事業内容に関する問い合わせ先

東京都 生活文化局 都民生活部 地域活動推進課 地域活動支援担当
電話 03-5388-3166
ファクス 03-5388-1331
メールアドレス S1121202@section.metro.tokyo.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 総務部 総務契約課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 総務部 総務契約課へのお問い合わせ