【令和7年4月23日(水曜日)の狂犬病予防集合注射は雨天中止となりました】飼い犬の登録・狂犬病予防注射
【令和7年4月23日(水曜日)の集合注射は雨天のため、中止となりました】
令和7年4月23日(水曜日)に予定していた、狂犬病予防集合注射は、午前8時時点で雨天のため、中止となりました。
集合注射は、次回、令和7年4月24日(木曜日)、令和7年4月27日(日曜日)を予定しておりますが、雨天の場合は中止となります。
以下の東京都獣医師会南多摩支部稲城部会加入の動物病院では、集合注射と同一料金で注射が受けられます。(料金=注射費用3,200円+予防注射済票交付手数料550円=合計3,750円)
動物病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
シンドウ動物病院 | 東長沼1968-3 | 042-378-1431 |
新ゆりがおか動物病院 | 平尾2-9-6 | 042-331-5731 |
野坂獣医科 | 矢野口1252-1 | 042-377-7790 |
陽だまり動物病院 | 押立958-9 | 042-377-3885 |
上記以外の動物病院で、狂犬病予防注射を受けた場合は、狂犬病予防注射済証を動物病院から受け取り、保健センターまたは平尾・若葉台出張所にて、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。狂犬病予防注射済票交付手数料550円がかかります。
犬を飼う際には、狂犬病予防法により、下記の手続きが必要です。
1 飼い犬の登録(鑑札の新規交付・再交付)
犬の所有者は、犬を飼い始めた日から30日以内に犬の登録をしなければなりません。
また、生後90日以内の犬を飼い始めた方は、その犬が生後90日を経過した日から、30日以内に犬の登録をしなければなりません。
登録時に交付される犬鑑札は犬に装着してください。登録済の証明になるとともに、迷子札の役割も果たします。
登録を済ませていない方は、下記取扱い窓口で登録をしてください。
登録手数料(1頭につき)令和4年6月1日から
マイクロチップ装着ありの場合
市への登録手続きは不要(指定登録機関での申請が必要であり、別途申請費用がかかります。)
マイクロチップ装着なしの場合
- 新規交付 3,000円
- 再交付(紛失) 1,600円
取扱い窓口
保健センター(042-378-3421)、平尾・若葉台出張所
手続き可能日時
開庁日の午前8時30分から午後5時
2 狂犬病予防注射接種および予防注射済票の交付(毎年1回)
犬の所有者は、飼い犬に狂犬病予防注射を毎年受けさせ、当該年度の注射済票を犬に装着させなければなりません。
接種期間
毎年4月1日から6月30日まで
狂犬病予防法では4月1日から6月30日が注射期間と定められています。獣医師と相談の上、期間中に注射を打てるように調整してください。
狂犬病予防注射を受けたら、保健センター、平尾・若葉台出張所に獣医師が発行した「狂犬病予防注射済証」を持参し、「注射済票」の交付を受けてください。注射済票は注射を受けた年度のものを交付します。ただし、3月2日から3月31日までの間に注射を受けた場合には、翌年度の注射済票を交付します。
接種会場
動物病院または市で実施する狂犬病予防集合注射会場
注射済票交付手数料(1頭につき)
- 新規交付 550円
- 再交付(紛失) 340円
持ち物
飼い犬の注射済票交付申請書
取扱い窓口
保健センター(042-378-3421)、平尾・若葉台出張所
令和7年度 狂犬病予防集合注射について
稲城市では毎年4月に、市内の各地区にて狂犬病予防集合注射を行っています。
当日朝8時以降、雨が降り出した時点で中止いたします。中止になった場合は天候が回復しても再開いたしません。
狂犬病予防注射を動物病院で接種する場合
狂犬病予防注射は動物病院でも接種できます。
ただし、注射済票の交付は、動物病院により、手続きが異なります。
下記の東京都獣医師会南多摩支部稲城部会加入の動物病院で注射を受けた場合は、同時に狂犬病予防注射済票の交付、動物同行避難健康手帳の交付を受けることができます。
- シンドウ動物病院 東長沼1968-3 (042-378-1431)
- 新ゆりがおか動物病院 平尾2-9-6 (042-331-5731)
- 野坂獣医科 矢野口1252-1 (042-377-7790)
- 陽だまり動物病院 押立958-9 (042-377-3885)
費用
注射費用(消費税含む) 3,200円
予防注射済票交付手数料 550円
合計 3,750円
上記以外の動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合は、保健センターまたは平尾出張所・若葉台出張所にて狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。
動物病院から発行される狂犬病予防注射済証および予防注射済票交付手数料550円をご用意ください。
接種の注意点
- 犬の体は清潔にし、犬をしっかり抑えられる方が連れて来てください。
- 首輪が抜けないことを確認し、ゆるい場合は締め直してください。
- 動物病院で、犬の病気などのため獣医師が注射を受けられないと認めた場合は、「狂犬病予防注射ゆうよ認定書」が発行されますので、保健センターまで届け出てください。
- 予防注射を受ける当日、犬の健康状態を確認してください。次のような状態がある場合は、予防注射を受ける前に獣医師に申し出てください。
- 元気や食欲がない。
- 下痢やおう吐がある。
- せきや呼吸の異常がある。
- 妊娠中である。
- 病気を治療中で、通院や投薬をしている。
- てんかん発作を起こしたことがある。
- 以前、予防注射後に異常が出た。
- 1カ月以内に予防注射を受けた。
- 最近、人をかんだ。
- その他、異常と思われる場合。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 福祉部 健康課
〒206-0804 東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話番号:042-378-3421 ファクス番号:042-377-4944
稲城市 福祉部 健康課へのお問い合わせ