第四次稲城市保健福祉総合計画

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008909  更新日 令和7年3月27日

印刷大きな文字で印刷

「第四次稲城市保健福祉総合計画(地域福祉計画)」は、学識経験者、保健福祉関係団体の代表者、保健福祉関係機関に属する者、一般公募による市民などで構成される第四次稲城市保健福祉総合計画策定委員会の委員を中心に、保健福祉を取り巻く環境や福祉ニーズの変化を踏まえ、課題に取り組むために策定したものです。

本市の最上位計画である「第五次稲城市長期総合計画」で、保健・医療・福祉に関するまちづくりの基本目標として「だれもが地域で健やかに暮らせるまち 稲城」と定め、その施策の一つとして「安心して暮らせる地域福祉」を掲げていることを踏まえ、前計画の基本理念「ともに生き、ともにつくる まちづくり」と併せることで、新たな基本理念を「だれもが地域でともに生き、健やかに安心して暮らせるまちづくり」としました。この基本理念を基に、市民の生活課題に対応する相談支援体制の充実に努めるとともに、すべての人が地域で安心して生活できるよう、地域で支え合い、個人の尊厳が守られる稲城市を目指します。

令和6年度から令和11年度までを計画期間とする本計画は、高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉その他の福祉等各分野の共通的事項や制度の狭間の課題に対応する事項等について定めた「市町村地域福祉計画」を記載するだけでなく、福祉分野の横断的な計画である「重層的支援体制整備事業実施計画」及び「成年後見制度利用促進基本計画」を掲載する、市の保健福祉の指針となる計画です。

第四次稲城市保健福祉総合計画

第四次稲城市保健福祉総合計画(概要版)

第4次稲城市保健福祉総合計画(わかりやすい版)

この「わかりやすい版」は、より多くの市民のみなさまに計画の内容を伝えるために「概要版」をもとに作成しました。

第四次稲城市保健福祉総合計画策定委員会

第四次稲城市保健福祉総合計画を総合的に検討し計画策定を行うため、第四次稲城市保健福祉総合計画策定委員会を設置し、様々な専門的見地からの調査及び検討を行いました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 生活福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 生活福祉課へのお問い合わせ