よくある質問(障害福祉)
質問音声・言語障害者が受けられる年金について知りたいのですが。
回答
障害基礎年金があります。
障害基礎年金は、受給資格を満たしている方が、一定の障害がある場合に手続きをすることにより、支給されます。
受給資格
対象者
- 国民年金加入中に初診日(初めて医師または歯科医師の診療を受けた日)のある方
- 国民年金に加入していた方で、日本国内に住所を有し60歳以上65歳未満に初診日のある方
- 国民年金加入前の20歳到達前に初診日がある方
- 注釈:障害認定日(原則として初診日から1年6か月を経過した日、3に該当する方は1年6か月を経過した日か20歳到達日のどちらか遅い方の日)に、国で定める障害等級表の1級・2級の障害の状態であること、または障害認定日には該当しなかったが、65歳の前日までに1級・2級の障害の状態になった場合に請求することにより支給されます。
- 注釈:3に該当する方については、本人に一定額以上の所得がある場合は、全額又は半額が停止されます。
納付要件
- 初診日の前日において、初診日の前々月までの被保険者期間のうち、保険料滞納期間が3分の1以上ないこと
- 令和8年3月31日以前に初診日がある場合は、初診日の前日において、初診日の前々月までの直近の1年間に保険料滞納期間がないこと
注釈:上記のうち、いずれかを満たす必要があります。
手続きの仕方
市役所保険年金課に本人確認書類(マイナンバーカードなど)をお持ちになってご相談ください。
問い合わせ先
保険年金課 電話 042-378-211 内線 142、143
府中年金事務所
郵便番号 183-8505
住所 府中市府中町二丁目12番地の2
電話 042-361-1011
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 保険年金課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 保険年金課へのお問い合わせ