夏休みに描いてみよう!「令和6年度環境ポスター」を募集します
稲城市は持続可能なまちづくりを推進し、その実現を通してSDGsの達成を目指しています。
豊かな自然と人とが共生する環境のまち「稲城」を将来の世代へつなげるため、豊かな自然環境と生活環境を守るために「食品ロス対策」や「ごみ減量や資源ごみ再生」、「ごみやたばこの吸い殻のポイ捨て」などの問題を市民一人ひとりが共有し、喚起する作品を募集します。
令和5年度最優秀賞受賞作品



テーマ
- ごみ減量・リサイクル部門 「食品ロス(食品の食べ残しや無駄など)の削減、プラスチックごみの削減、ごみの5R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル・リスペクト)の推進など、ごみ減量や分別、リサイクルに関すること」
- ポイ捨て禁止部門 「ごみのポイ捨て禁止、ペットのふん持ち帰りなど、まちの環境美化に関すること」
- 路上等喫煙禁止部門 「路上喫煙の禁止、歩きたばこの自粛、たばこの吸い殻のポイ捨て禁止などに関すること」
入賞作品について
- 入賞作品は中央文化センターと城山体験学習館で行う「環境ポスター展」で展示します。
- 展示や掲載の際、入賞者の氏名・学校名・学年を公表します。予めご了承ください。
- 入賞者には、賞状及び副賞をお贈りします。
入賞作品の活用
作品はデータ化して、次の用途に活用させていただきます。
- 最優秀作品の3点は市が配布する「ごみ・リサイクルカレンダー」の表紙に使用します。
- テーマ1の最優秀作品は、市内を走るごみ収集車に貼付し、優秀作品は多摩川衛生組合見学通路に展示します。
- テーマ2及び3の最優秀作品・優秀作品は、犬のふんやポイ捨てにお困りの市民の方に、啓発物としてお配りします。
応募について
応募資格
市内に在住・在学・在勤の方
応募規定
- 大きさ:四つ切り画用紙
- 色彩:自由(ただし、切り絵、貼り絵は不可)
応募方法
- 市立小中学校・団体からの応募は取りまとめてご応募ください。
- 1以外の方は、生活環境課まで郵送または直接ご提出ください。
- 「令和6年度環境ポスター応募票」に必要事項を記載し、作品とあわせてご提出ください。
- 作品の裏面に必要事項(選択したテーマの番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、小中学生は学校名、学年)を記入してご応募ください。
応募期間
令和6年9月2日(月曜日)から令和6年10月11日(金曜日)
審査方法・審査発表
- 3つのテーマに分けて、小中学生は世代別に、高校生以上の方は一般の部として審査を行います。
- テーマ1は「稲城市廃棄物減量等推進審議会」が審査を行います。テーマ2及び3は「稲城市まちをきれいにする市民協議会」が審査を行います。
- 優秀作品として各世代より30点を選出し、その中から各テーマ1点を最優秀作品として選出します。
- 審査結果は、応募いただいた学校や団体を通じて通知します。個人で応募いただいた場合は通知の確認をいたします。
- 応募者全員に参加賞をお渡しします。各テーマ優秀作品には、賞状及び副賞をお贈りいたします。
その他
- 応募作品は本人の制作物で、未発表のものに限ります。
- 応募作品の著作権は主催者(稲城市)に帰属するものとします。
- 市が開催する催し物等でデータ化した作品を展示させていただくことがございます。
- 応募作品は複数人で1作品の制作は不可とします。
- 応募作品は学校または団体を通して返却します。ただし、作品の入賞等により返却の時期は異なりますのでご了承ください。個人で応募の方には直接返却します。
- 各学校や団体にて取りまとめの際は、「令和6年度環境ポスター応募票」にて応募者の一覧を作成し、ポスターと一緒にご提出ください。
- 「テーマ」「応募資格」「応募規定」「応募方法」「応募期間」の条件を満たさない作品については、審査対象外となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ