稲城市福祉権利擁護センター(あんしん・いなぎ)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003579  更新日 令和6年12月24日

印刷大きな文字で印刷

認知症高齢者、知的障害者、精神障害者、身体障害者の方などが、地域で安心して暮らし続けられるよう、相談や福祉サービスの利用援助などの支援を行っています。

相談事業(無料)

次のような相談を受け付けています。

  • 福祉サービス利用に関する相談・情報提供
  • 判断能力が不十分な方の権利擁護相談
  • 成年後見制度(注釈)の利用に向けた相談・支援
  • 福祉サービスの利用に際しての苦情相談

注釈:成年後見制度については、稲城市・地域包括支援センター・多摩南部成年後見センターと連携して支援します。

申込方法

  • 来所
  • 電話
  • ファクス
  • 手紙
  • メール

受付時間

月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
注釈:土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月28日から1月4日まで)はお休みします。

専門相談(予約制:無料)

弁護士による専門的な相談で、具体的な解決に向けて支援します。

高齢者、障害者のための法律相談

  • 遺産相続・遺言
  • 権利侵害
  • 財産侵害
  • 消費者被害
  • 成年後見制度

相談日

毎月第3水曜日 午後1時30分から午後3時30分

福祉サービスの利用援助

高齢や障害などにより判断能力が十分ではない方や身体に障害のある方に、福祉サービス利用手続きのお手伝いを行います。また、日常的な金銭の支払い、通帳などの大切な書類をお預かりし保管します。

利用方法

ご相談いただきますと、専門員が訪問し、ご本人の希望を伺った上で支援計画を作成し、十分に納得された後、契約を結びます。
詳細は、稲城市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
注釈:相談はすべて無料です。契約後のお手伝いは有料となります。

苦情解決委員会

保健福祉サービスの利用に対する疑問や苦情を受け付け、適切かつ迅速にその解決を図ることで、より良いサービスが受けられるよう支援します。
現在、受けている福祉サービスについて苦情や不満をお持ちの方は、サービスを提供する事業者に申し出ていただくことが原則ですが、「苦情をどう申し出たらいいか分からない」「事業者が誠意を持って対応してくれない」「事業者に直接は言いにくい」などでお困りの方はご相談ください。
申し立ての場合は、稲城市保健福祉サービス苦情解決委員会が苦情解決に向けて事業者との調整等を行います。

ただし、次の苦情は取り扱えません。

  • 苦情に係る事実のあった日から1年を経過した案件
  • 裁判所において係争中、または判決・和解等により終結した事件
  • 不服申立を提起した事案又は採決等により終結した事案
  • 市長又は市議会に請願、陳情等を行っている案件
  • 他の苦情対応機関において処理中の案件 ほか

相談先・連絡先

稲城市社会福祉協議会 福祉権利擁護センター(あんしん・いなぎ)

  • 電話 042-378-5459(専用電話)
  • ファクス 042-378-4999
  • 郵便番号206-0804 稲城市百村7番地(稲城市福祉センター2階)
  • メール kenri@inagishakyo.org

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 生活福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 生活福祉課へのお問い合わせ