学校体育施設の個人開放
身近なところでスポーツ・レクリエーションを楽しめるよう、土曜日の夜間に小学校の体育館を個人開放しています。
お気軽にお越しください。
この事業は個人での利用を目的としているため、団体での利用はご遠慮いただいておりますので、当日お越しいただいてもお断りさせていただく場合がございます。
概要
実施期間
前半:5月から7月
後半:9月から11月
この内、第二・四土曜日で実施します。学校予定と重なった場合翌週の振り替えは行いません。
時間
午後7時から午後9時まで
対象
市内に在住・在勤・在学の方
(16歳未満の方は保護者又は成人の方の同伴が必要になります。また、同伴される成人の方は、怪我やトラブルがないように注意をお願いします。)
注釈:近年同伴の方がスポーツに夢中になり、小さな子たちが走り回り、学校の物を倒したり、開放で使用を許可されている場所以外に侵入しようとしたりすることがあると報告を受けています。お子さまのご利用にあたっては同伴者の方も安全にご利用いただけるように注意をお願いします。
利用方法
直接小学校の体育館までお出かけください。
持ち物
・体育館履き(裸足や体育館履き以外での参加はご遠慮ください)
・バスケットボール(四小、六小)
実施競技(実績)
バドミントン・卓球・バスケットボール 等
ただし、当日の混雑の状況等によっては希望される競技ができない場合があり、指導員からお断りをさせていただくことがあります。
開放校・日程
行程 | 稲城第四小学校 | 稲城第六小学校 | 若葉台小学校 |
---|---|---|---|
令和7年5月10日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年5月24日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年6月14日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年6月28日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年7月12日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年7月26日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年9月13日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年9月27日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年10月11日(土曜日) | ○ | × | × |
令和7年10月25日(土曜日) | ○ | ○ | ○ |
令和7年11月8日(土曜日) | ○ | × | ○ |
令和7年11月22日(土曜日) | ○ | × | ○ |
- 注釈:急な工事等で開催が中止となる場合があります。
- 注釈:台風等で開催が中止となる場合があります。また、急な悪天候等により当日中止を判断する場合があります。その場合はこちらにお知らせを掲載いたします。ただし突発的な悪天候等により開催へ影響が出る場合においては、事前のお知らせが困難ですのでご理解ご了承ください。
参議院選挙が執り行われる予定です。
令和7年7月20日(日曜日)又は27日(日曜日)に参議院議員選挙が執り行われる予定です。
このため、選挙会場予定である稲城第四小学校、若葉台小学校においては、選挙当日の前日(土曜日)は選挙会場設営の予定が入る可能性があるため、その場合は個人開放は中止となります。
よって7月26日(土曜日)については参議院議員選挙の日程次第では中止となりますのでご理解ください。
日時が決定いたしましたら更新いたします。
学校体育館個人開放利用者の方へ 注意事項
- 利用に際してはお互いゆずり合いましょう。
- 開放場所(体育館)以外への立ち入り禁止。
- 体育館内、学校敷地内は禁煙、食事の禁止。
- 貸出用以外、学校備品の使用は禁止。
- 設備・用具等の破損時は指導員へ報告すること。
- 使用時間(午後7時から午後9時)を厳守して下さい。
- 市民の方は誰でも利用できますが、16歳未満の方は成人の方の付き添いが必要です。付き添いの方は利用時間中必要です。
- 安全管理については利用者及び付き添いの方の責任となります。開放中のケガ等 については、指導員は一切責任を負いません。
- 危険な行為や他人の迷惑になる行為の禁止。
- 指導員の指示には従ってください。
- 学校は近隣が住宅街に囲まれている場所もありますので、近隣の方々へのご配慮もお願いします。
個人開放のご案内
ご希望の方はご覧ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 教育部 教育総務課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-379-3600
稲城市 教育部 教育総務課へのお問い合わせ