学校体育施設団体開放

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004503  更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

学校体育施設団体開放概要

学校体育施設団体開放とは「稲城市立学校施設使用条例」及び「稲城市立学校施設使用条例施行規則」並びに「稲城市立学校体育施設の開放に関する規則」に基づき、学校教育に支障のない範囲で、スポーツレクリエーション活動又は文化活動を目的としている団体へ学校施設の貸出しを行うものです

開放施設

  • 体育館(全小中学校)
  • 校庭(全小中学校)
  • クラブハウス(長峰小学校、稲城第四中学校、稲城第五中学校のみ)
  • 稲城第五中学校の校庭照明設備(同時刻に校庭を借りている場合のみ)

注釈:その他(教室、特別教室、廊下 等)の貸出しは行っておりません。

開放時間

【体育館及びクラブハウス(開始時間は学校により異なるため公共施設予約システムにて確認ください。)

 平日下校時刻から午後9時30分まで

 休日午前8時から午後9時30分まで

【校庭(平日は放課後活動や部活等により貸出しを行っておりません。休日のみの貸出しです。)

 4月から10月午前8時から午後6時まで

 11月から3月午後8時から午後4時30分まで

(稲城第五中学校のみ火曜・木曜・休日の午後7時から午後9時30分まで)

貸出し停止日

  • 12月29日から1月3日まで
  • 学校行事、公共行事、工事(修繕)、選挙等優先

 予定が事前に決定している場合は該当日の貸出しを停止します。また、突発的な行事の場合は予約が決定した後に貸出しを停止する場合があります。

  • 避難所設置

 風水害、地震等災害により学校が避難所となる場合又はその見込みがある場合には、予測が不可能であるため予約が決定した後に貸出しを停止いたします。そのほか、指定感染症の流行等により貸出しを短期及び長期的に停止する場合があります。

  • そのほか必要な場合に貸出を停止する場合があります

注釈:緊急的な貸出し中止の場合は、市ウェブサイト又はメール配信サービス(子育て・教育(イベント・講座))によりお知らせいたしますので、ご登録をお願いします。

 

使用料

体育館・校庭・クラブハウス

 「稲城市立学校施設使用条例第7条第1項」により、登録団体は施設使用料が免除となります。

稲城第五中学校夜間照明

 教育総務課窓口にて照明点灯に必要な番号の販売を行っています。

 金額:1,740円(2時間)注釈:点灯時間は午後9時までとなります。

体育館空調

 体育館空調を使用するためのプリペイドカードを販売しています。

 販売場所:市役所1階(東側)、総合体育館、第三文化センターに販売機を設置しています。

 金額:一枚あたり、1,000円(2時間)

 注釈:釣銭、両替の用意はありませんのでご注意ください。また、領収書が必要な場合は、カード購入後、教育総務課までお越しください。

登録の条件

登録を受けようとする団体は、次の各号の条件を満たしているものに限ります。

  1. 継続的なスポーツ・文化活動を目的としている団体
  2. 稲城市内在住、在勤又は在学する者10人以上で構成されている団体
  3. 団体の責任者として、稲城市内に在住、在勤及び在学する成人が含まれている団体
  4. 構成員が同一種目で他の登録団体に属していないこと
  5. 政治又は宗教活動及び営利活動を目的をする団体でないこと

利用できる競技

校庭

ソフトボール、軟式野球、サッカー、グラウンドゴルフ 等

体育館

バスケットボール、バレーボール、バドミントン、ダンス、体操 等

注釈:床や壁、備品を傷つけたり破損したりする恐れのある競技は利用できません。

クラブハウス

会議室、控室として利用できます。また、稲城第四中学校のクラブハウスに限り、軽スポーツで利用できます。

その他

  • 校庭の場合、グラウンドのコンディション等が悪い場合(足跡が残る等)は使用できません。
  • 競技に必要な用具(ボール、バット、ラケット等)の用意はありません。
  • 体育館の場合、バスケットゴール、バドミントン支柱(ネット含む)、バレーボール支柱(ネット含む)、卓球台(ネット含む)の用意があります。ただし、台数については学校毎に異なります。注釈:体育館の床面にあるコート数分の支柱の用意が無い場合もあります。
  • 体育館内での体操競技の場合、マットや跳び箱等、学校で授業に使用している用具の貸出しは行っていません。
  • 学校によって体育館床面に引かれている競技用ラインが異なりますが、体育館にテープを貼ることは絶対にお止めください。粘着力が弱いテープであっても、剥がす際に床面が剥がれ、安全な学校運営に支障をきたします。

このページの先頭へ戻る

利用のご案内

団体登録をするにあたって、または施設を利用するにあたって必ず事前に確認をお願いします。

このページの先頭へ戻る

新規団体登録手続き

団体登録申請に必要な書類

郵送又は教育総務課窓口にて受付けています。(各文化センター、野村不動産稲城アリーナ(総合体育館)、ヴェルディフィールドでの受付は行っていません)以下、提出必要書類を教育総務課まで提出してください。

提出必要書類

1.稲城市立学校体育施設開放利用団体登録申請書

2.団体開放登録団体の構成員一覧表

3.団体規約(規約のある団体のみ)

4.構成員全員分の身分証明書等のコピー

 

【身分証明書】

市内在住の場合】

  • 身分証明書(教育総務課での申請受付日時点で中学生以下の構成員については身分証明書の添付は必要ありません。)

市内在勤の場合】

  • 身分証明書
  • 勤務先の法人が発行した就労・在勤証明証(就労・在勤証明書は発行日が記載され、申請日まで一箇月以内のものかつ原本であり、社印が捺印されていること。また。勤務地の住所が記載されていること。)

注釈:勤務している法人が発行する就労・在勤証明書を入手できない場合は、以下の在職証明書のフォーマットをご使用ください。ご自身で必要事項をご記入のうえ、法人印を押印したものをご提出ください。
法人の本店・本社が市外で、勤務先の支店・支社が市内の場合は備考欄にその旨ご記入願います。

市内在学の場合】

  • 身分証明書及び市内の学校に在学している事を証明する書類(学生証 等)

【身分証明書の詳細】

国又は地方公共団体の機関が発行した「住所」「氏名」「生年月日」が記載されている身分証明書等の写し

必ず「住所」「氏名」「生年月日」の三点がわかるように写しを取ってください。

使用できるものの例:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険被保険者証又は健康保険被保険者資格確認書、住民票の写し(発行から申請まで一箇月以内のものに限る)

使用できないものの例:マイナンバーの通知カード、電気・ガス・上下水道・電話料金の請求書・契約書、宅配物等の伝票控

公共施設予約システムでの団体登録

【公共施設予約システム上の団体登録】

団体登録が完了後「稲城市立学校体育施設開放団体利用登録承認通知書」にて公共施設予約システムで団体登録をするにあたって必要な登録番号(利用者ID)を通知します。

公共施設予約システムにアクセスし、公共施設予約システム上での団体登録(パスワードの設定)を行ってください。

「稲城市立学校体育施設開放団体利用登録承認通知書」には「登録番号(利用者ID)」と施設の鍵を借りる時に必要な「ポストの番号」が書いてありますので大切に保管してください。

このページの先頭へ戻る

予約の方法

利用日の予約について

毎月1日に翌月分の抽選予約の受付を開始します。その後20日午前8時に抽選を行います。それ以降においては利用日の前日午後3時まで公共施設予約システムから予約ができます。

また、万が一予約が完了した後にキャンセルが分かった場合は、直ちに公共施設予約システムからキャンセルをお願いします。こちらも利用日の前日午後3時までです。多くの利用団体がご利用いただけるようにご理解ご協力お願いいたします。

このページの先頭へ戻る

当日の注意

利用日当日について

  • 各学校の体育施設に鍵とセコムがかかっています。施設をご利用いただく際には、貸出し窓口(各公民館、野村不動産いなぎアリーナ(総合体育館))にて鍵を借りてください。
  • 鍵を借りる際は予約内容がわかるもの(スマートフォンにて予約をしていることがわかる画面)を窓口に提示し、「団体名」「予約施設(学校名、施設)」「予約時間」を窓口に伝えてください。
  • 各公民館の営業時間外は各公民館に設置されている鍵貸出専用ポストでの貸し出しと返却受付を行っています。このポストには鍵がかかっています。鍵の番号は「稲城市率学校体育施設開放団体利用登録承認通知書」にて通知いたします。

鍵貸し出し場所

使用施設 鍵貸出し場所
第一小学校(体育館) 稲城市役所(教育総務課・当直員室の窓口で受け付けます)
第二小学校(体育館) 総合体育館(一階職員通用口白ポスト)
第三小学校(体育館・校庭) 中央公民館(三沢川沿い裏口ステンレスポスト)
第四小学校(体育館・校庭) 第四公民館(玄関向かって左手前植え込み白ポスト)
第六小学校(体育館・校庭) 第四公民館(玄関向かって左手前植え込み白ポスト)
第七小学校(体育館) 第二公民館(玄関向かって左手・駐車場後方ステンレスポスト)

向陽台小学校(体育館・校庭)

城山公民館(裏の職員通用口ステンレスポスト)
城山小学校(体育館) 城山公民館(裏の職員通用口ステンレスポスト)
長峰小学校(体育館・クラブハウス) 総合体育館(一階職員通用口白ポスト)
若葉台小学校(体育館) 総合体育館(一階職員通用口白ポスト)
平尾小学校(体育館・校庭) 第三公民館(裏の職員通用口赤ポスト)
南山小学校(体育館・校庭) 稲城市役所(教育総務課・当直員室の窓口で受け付けます)
第一中学校(体育館) 中央公民館(三沢川沿い裏口ステンレスポスト)
第二中学校(体育館・校庭) 第三公民館(裏の職員通用口赤ポスト)
第三中学校(体育館) 稲城市役所(教育総務課・当直員室の窓口で受け付けます)
第四中学校(体育館・クラブハウス) 第四公民館(玄関向かって左手前植え込み白ポスト)
第五中学校(体育館・クラブハウス) 城山公民館(裏の職員通用口ステンレスポスト)
第六中学校(体育館) 総合体育館(一階職員通用口白ポスト)

注釈:校庭の場合は鍵の貸し出しがない学校もあります。その場合は使用許可時間になりましたら使用を開始してください。

 

当日利用終了後の注意と書類提出

当日利用終了後の注意

  • 鍵の施錠(窓、扉、セコム 等)の施錠を必ずお願いします。
  • お帰りの際にはごみが落ちていないか必ず確認をお願いします。

翌日以降学校が授業で使用しますので、学校運営に影響が無いように原状復帰、使用後の確認を徹底してください。

開放日誌の提出

  • 団体開放利用時は開放日誌を提出してください。開放日誌は各鍵の貸出し袋に入っています。
  • 校庭利用の場合は鍵の貸出しがない学校もあるため、ここからダウンロードしてお使いください。
  • 開放日誌の提出は各学校に設置してある所定のポストに投函してください。ポストの位置については「稲城市立学校体育施設利用の案内」にてご確認ください。

 注釈:記入済みの開放日誌を鍵の袋に入れたままにしないでください。

その他

  • セコム操作については鍵の貸出袋にご案内が入っていますので確認しながら操作してください。
  • 万が一、施設や備品を破損した場合は、状況によっては翌日の学校運営に支障をきたすため、開放日誌に記入したうえで、翌営業日以降に必ず「学校」と「稲城市教育委員会」へ報告してください。
  • 立ち入りが禁止されている箇所(「プール」や「屋根」等)にボール等が入ってしまった場合は、絶対に取りに入らず、開放日誌に記入したうえで、翌営業日以降に必ず「学校」と「稲城市教育委員会」へ報告してください。体育館においても、対応が困難な箇所に用具が入ってしまった場合においても同様にお願いします。回収の際、屋根等の安全が確保できない場所の場合は、職員の安全管理上対応できかねますためご理解ください。また、学校へ直接回収を依頼することはご遠慮ください。
  • 利用のキャンセルは前日午後3時までに公共施設予約システムでお願いします。これを過ぎてからキャンセルが分かった場合は翌日以降に教育総務課までご連絡ください。

 

このページの先頭へ戻る

団体登録の有効期間

団体登録の有効期間

有効期限は7月から翌々年の6月末までとなっており、2年に一度更新手続きが必要です。ただし、新規団体については交付を受けた次の更新までが有効期限です。

このページの先頭へ戻る

団体登録の内容変更

各種変更手続き

以下の変更等がありましたら手続きが必要となります。

  • 代表者の変更
  • 構成員の変更
  • 団体名の変更
  • 団体の取り下げ(活動しなくなった、団体登録の規定に合わなくなった)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 教育総務課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-379-3600
稲城市 教育部 教育総務課へのお問い合わせ