膨張したリチウムイオンバッテリーの処分

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013082  更新日 令和7年10月1日

印刷大きな文字で印刷

膨張したリチウムイオンバッテリーは『有害ごみの日』に出してください

膨張したリチウムイオンバッテリーの捨て方

膨張したリチウムイオンバッテリーを使用した製品(モバイルバッテリーやその他充電式家電製品など)は、月に一度の有害ごみの日に捨ててください。

なお、各公共施設に設置されている「使用済み小型電子機器回収ボックス」に入れることはできません。
火災の原因となるため、絶対に入れないでください。

また、可燃ごみ、不燃ごみ等に混ぜて捨てると、ごみ処理施設や車両の火災に繋がります。
長期間ごみ収集ができなくなる可能性もあるため、絶対に有害ごみの日以外に出さないでください。

捨てる際の注意

  • 端子が露出しているものは、端子をテープ等で絶縁してください。
  • 露出していないものは、テープ等でぐるぐる巻きにしてください。膨張が進むと端子が露出してしまう場合があります。

膨張したリチウムイオンバッテリーを保管する際の注意

膨張したリチウムイオンバッテリー等を保管する際は、安全のため以下のような点に注意してください。

  • 発火による火災防止のため、金属製の頑丈な容器(ペール缶、ふた付きの金属バケツ、金属製の鍋など)を使用する。
  • 水や雨に濡らさないでください。水と反応して発火する場合があります。
  • 直射日光が当たる場所や、高温になる場所(暖房器具の近くなど)での保管は避けてください。
  • 長期間の保管は避け、直近の有害ごみの日に出してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ