市民憲章の概要
稲城市民憲章(昭和56年11月1日制定)
縄文の昔から緑豊かな多摩の横山と多摩川の清流にはぐくまれた私たちのまち稲城。私たちは、このまちに住み、このまちを愛し、いつまでも平和で友愛に満ちた心のふるさと、稲城市をつくるために、市民憲章を定めました。市民ひとりひとりがこの憲章を心の道しるべとして、より豊かなまちとなるよう協力しましょう。
一 太陽と緑をたいせつにし、土の香りのあるまちをつくりましょう。
一 市民としての自覚をもち、助け合って住みよいまちをつくりましょう。
一 年よりやこどもをいたわり、若い力を育てるまちをつくりましょう。
一 心身ともに健やかに、笑顔で働けるまちをつくりましょう。
一 伝統を尊び、文化を高め、未来に展望がもてるまちをつくりましょう。
市民憲章の普及にご協力をお願いします。
市民憲章の条文は、上記からダウンロードすることができます。
使用例
- 回覧板といっしょに
- ご家庭での掲示に
- 自治会など地域の会合での資料添付に
- 会社事務所での掲示に
- なぞり書きして、ひらがなの練習に(小学生低学年用)




実施事業の紹介
稲城市民憲章推進協議会は、市民憲章推進の有効かつ適切な実践方法を策定し、これを広く市民生活の中に浸透させるとともに、市民意識や連帯感を高め、豊かで住みよい稲城をつくることを目的としています。
協議会は、この目的に賛同する市内の各種団体、事業所、及び個人の方で構成され、部会ごとに特色を生かした事業を行っています。
市民憲章の普及啓発活動に参加していただける賛助会員・協賛者様を募集しています。
賛助会員・協賛制度について
稲城市民憲章推進協議会では、賛助会員を募集しています。稲城市がいつまでも平和で友愛に満ち、安心して暮らせる住みよいまちであるよう、市民憲章の普及啓発事業で一緒に活動しましょう。
また、稲城市イメージキャラクター活用事業の協賛制度も設けており、協賛金は市民憲章の普及啓発活動に役立てられています。
詳細は下記パンフレットをご覧ください。
賛助会員・協賛者様一覧
市民憲章推進にご賛同いただいている賛助会員・協賛者の皆様です。(令和6年3月31日現在)
賛助会員の皆様には市民憲章推進の様々な活動にご協力いただいているほか、賛助会費、協賛金は市民憲章の普及啓発活動に役立てられています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 産業文化スポーツ部 市民協働課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-5677
稲城市 産業文化スポーツ部 市民協働課へのお問い合わせ