平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005511  更新日 令和6年12月24日

印刷大きな文字で印刷

平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、東京都多摩地域で平和首長会議国内加盟都市に加盟している26市で構成しています。平和首長会議が2025年までの行動計画(PXビジョン)の中で目標として、新たに「平和文化の振興」を掲げており、多摩26市では、「平和文化の振興」に向けた取り組みを、市民一人一人が日常の中で平和を考え行動する意識を根付かせるために、東京都多摩地域において自治体間ネットワークを形成し、自治体間で相互に情報共有・情報交換を通じて、多摩地域全体で平和文化の振興の向上を図ることを目的としています。

宣言文

私たち平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」の中で掲げている「平和文化の振興」に向けて東京都多摩地域共同で取り組むことを宣言します。
一、市民一人一人が平和を願い、日常生活の中で自分ができることを考え行動する「平和文化」を東京都多摩地域に根付かせ、市民社会における平和意識を醸成していきます。
一、戦禍や被爆の実相を共有・継承し、「平和文化」の担い手を育成していきます。
一、世界中に平和文化を根付かせ、世界恒久平和を実現するために、東京都多摩地域の自治体が連携して「平和文化の振興」に取り組み、その取り組みを国内外へ発信していきます。

写真:26市の市長の集合写真
26市の市長による宣言

参加自治体の平和事業の紹介

各市で実施している平和の取り組み

イラスト:平和地首長会議ロゴ

各市で実施している平和の取り組みや戦跡等について、多摩地域の市民が相互に事業に参加し、戦跡を訪れることを目的に多摩26市で情報共有を図り、発信します。

【日野市】平和のつどい 未来へつなぐ、日野市核兵器廃絶・平和都市宣言

平和宣言の成り立ちについて講演と、日野市初、グラフィックレコーディング(注釈)の手法により、同時進行で講演の内容をお子様にも分かりやすく解説します。約40年前、世界に核配備が広がる中、この日野市で、世界の恒久平和と平和な日常を願う平和宣言が誕生しました。色あせることない当時の日野市民の平和の願いに触れ、一緒に平和を考えてみませんか。
(注釈)グラフィックレコーディングとは、話されたことだけでなく、まだ言葉になっていない想いや感情をキャッチして描くことで、理解と共感を深める方法です。

【八王子市】第39回平和展 こどもたちに伝えたい この想い

八王子市では、市内の3つの会場で「第39回平和展 こどもたちに伝えたい この想い」を開催します。八王子空襲に関する写真パネルや市内在学の小中学生が描いた「平和なまち」をイメージした絵などの展示のほかに、八王子空襲の体験者による語り部などを実施します。平和につて改めて考える機会として、ぜひ、お越しください。

【町田市】夏の平和イベント

戦争の悲惨さや平和の尊さについて考え、次世代に語り継ぐ機会とするため毎年「夏の平和イベント」として、平和祈念事業を実施しています。2024年は8月6日から10日まで町田市生涯学習センターにて行います。詳しくはHPをご覧ください。

【イベント概要】

  • 町田市在住の方による広島・長崎の原爆被爆体験談や朗読劇
  • 戦時資料展や被爆証言ビデオの上映等の企画展
  • ウクライナの子どもたちが戦争前後に描いた絵を含む「世界の子どもがたちが見た平和と戦争展」
  • シリア料理を作りながら通じたシリアの文化や中東の現状を学ぶイベント
  • 芸術をとおして戦争と平和について考えるイベント「美術と音楽にみる戦争」
    • 第1部:美術家たちの戦争。町田市立国際版画美術館学芸員が戦争に翻弄された美術家やその表現について作品のスライドとともに紹介
    • 第2部:ピアニスト江澤隆行氏による演奏を聴きながら戦争と音楽の関係をひもとく

【羽村市】令和6年度 平和啓発事業

羽村市では、過去の悲惨な戦争体験を風化させることなく、市民が日常生活から「平和の尊さ」を感じ取ることができ、平和について考える機会となるよう、平和啓発事業を実施しています。

【東久留米市】2024東久留米市平和事業 平和資料展「東京空襲体験画」展

東久留米市では、8月1日・2日に東久留米市役所において「2024東久留米市平和事業 平和資料展『東京空襲体験画』展」を開催します。すみだ郷土文化資料館より借用した「東京空襲体験画」、当市生涯学習課(郷土資料室)所蔵の戦争関連資料「東久留米市内の戦争の痕跡」及び当市図書館所蔵の平和に関する書籍を展示します。展示を通して当時の惨状を痛感し、改めて平和について考える時として、一人でも多くの方にご覧いただけますと幸いです。ぜひお越しください。

【府中市】令和6年度 平和啓発事業

府中市では、市民の方々と平和について学び、考えながら後世に語り継いでいくため、平和のつどいと平和展を開催します。
平和のつどいでは、高校生以下が中心となり、アフガニスタン、アルメニア、ウクライナ、東トルキスタンなど多様な文化的背景を持つ人々との対話を通して、平和について考えます。
2部制で行い、前半は「平和につながる文化」についてトークセッションを行い、後半はゲスト各組がブースに分かれて、参加者とグループトークを行います。
平和展では、広島平和記念資料館から借用した基町高等学校の生徒と被爆者との共同制作による「原爆の絵」と日野市から借用したヒロシマ・ナガサキの原爆写真の展示、「太陽をなくした日」のDVD上映を行います。
一人でお気軽に、ご家族・ご友人と一緒に、ぜひご参加ください。

【調布市】調布市の平和施策、調布市平和展

調布市では、戦争による被害の実相や様々な角度から戦争・平和について学び、考える機会とするため、「平和展」を開催します。
広島や長崎、大阪などから借用した戦争の悲惨さを伝える貴重な資料のほか、調布市郷土博物館の戦争資料を展示します。
今年度は、8月6日(火曜日)から12日(月曜日・振休)まで調布市文化会館たづくり南ギャラリーで開催します。ぜひお気軽にお越しください。
また、調布市では他にも様々な平和施策を実施しておりますので、ぜひHPをご覧ください。

【東大和市】第20回平和市民のつどい

東大和市では8月17日(土曜日)、平和の大切さを再認識するとともに平和意識の高揚を図るため、戦災建造物(旧日立航空機株式会社変電所)が建つ都立東大和南公園内平和広場及び東大和市ロンドみんなの体育館にて、「第20回平和市民のつどい」を開催します。
変電所特別公開や平和コンサートなどのイベントも実施しております。
改めて平和について考える機会として、一人でも多くの方にご覧いただけますと幸いです。
ぜひお越しください。

【小金井市】平和推進事業

小金井市の非核平和事業は平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークに加盟している26市にお住まいの方にもご参加いただけます。
ぜひお越しください。

【福生市】令和6年度「平和のつどい」

福生市では、毎年8月に「平和のつどい」を開催しています。
「市民が語り継ぐ昭和」として、市民の方に軍事教練や勤労奉仕などの少年時代の体験について講演していただくとともに、
ピアノ&ボーカルユニット「4pc(フォーピース)」による平和と昭和をテーマとした歌の演奏を楽しんでいただきます。

【国立市】くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者講話

国立市は「人間を大切にする」というまちづくりの理念に基づき、2000年(平成12年)6月に『国立市平和都市宣言』を制定しました。2016年には、「国立市平和都市宣言」を制定した6月21日を「くにたち平和の日」と定めました。
くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者講話は、市内在住の広島原爆・長崎原爆及び東京大空襲の体験者の体験や平和への思いを語り継ぎ、それを次世代に継承していくことを目的として市から委嘱を受けた「くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者」が、市内外で広く講話活動を行っています。

【あきる野市】平和パネル展

あきる野市では、8月7日から15日まで「秋川の百年」及び「五日市の百年」の写真集から戦前・戦中・戦後の写真を抜粋し、平和について考えるパネル展示を行っています。また、平成30年8月に作成した『市内戦争体験者による「戦争体験」の記録』(冊子)を配布し、広く貴重な体験を周知していますので、ぜひお越しください。

【多摩市】第33回多摩市平和展

「あなたは、戦争があるこの世界でいいんですか?」
これは、多摩市子ども被爆地派遣事業歴代派遣員である高校生が考えた、今回の平和展のキャッチフレーズです。
今回の平和展では「戦争を知らない世代にどのような表現方法で平和を継承していくのか」をテーマに、映画上映、造形作品、パントマイム、子どもたちの作文など、さまざまな「表現」の側面から、平和である毎日の大切さを伝えます。
また、期間・部数限定で来場した子どもたちにワークブック「キース・へリングと平和をえがこう」を配布します。
ぜひ平和展の会場で見て、聴いて、肌で感じてください。

【東村山市】2024核兵器廃絶と平和展から核兵器の廃絶と世界平和を強く訴えるから

東村山市は、核兵器の廃絶と恒久平和の願いを込めて、昭和62年9月25日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
核兵器の恐ろしさや平和の尊さを感じていただき、それを次世代に引き継いでいくために、「核兵器廃絶と平和展」を開催します。

【武蔵村山市】原爆・東京大空襲パネル展

武蔵村山市では、市民の皆様に平和の尊さ、平和な暮らしをあらためて感じていただく取組みの一つとして、8月15日から29日にかけて「原爆・東京大空襲パネル展」を開催します。
市役所へお越しの際は、ぜひ御覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 産業文化スポーツ部 市民協働課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-5677
稲城市 産業文化スポーツ部 市民協働課へのお問い合わせ