令和6年度上半期

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011606  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

稲城市の公民連携の実績(令和6年4月から令和6年9月まで)

令和6年4月から 赤ちゃんの防災グッズ配布(妊婦さん面接)

妊婦さん面接を受けた方に配布するため、ピジョン株式会社様より、防災グッズ「頭を守るブランケット」をご提供いただいています。

妊娠期から赤ちゃんの防災を考える一助となっています。

ブランケットを広げたところ

頭を守るブランケットの写真
頭を守るブランケット

令和6年4月から 離乳食講習会でのベビーフード配布

市の離乳食講習会の参加者へ配布するため、ピジョン株式会社様より、ベビーフードをご提供いただいています。

月齢ごとの離乳食をサンプルとして試すことができ、企業のフードロス対策としても役立つ、市と企業がWin-Winとなる取り組みの一つです。

令和6年4月から(継続) 稲城ロケーションサービス

稲城市観光協会、デイナイト株式会社様と市の三者で連携し、稲城ロケーションサービス事業を運営しています。
撮影に関する問合せ窓口をデイナイト株式会社様、撮影実績PR等を稲城市観光協会、公共施設撮影の対応を市が行うなど、それぞれの特性に合わせて役割分担を行っています。年々、撮影実績が増加しており、プロモーション強化を図っています。
注釈:平成31年度に稲城フィルムコミッションとして立ち上げ、令和2年度に稲城ロケーションサービスに名称を変更

令和6年4月から(継続) タマリズムプロジェクト

令和3年度から継続して南多摩5市(多摩市・八王子市・日野市・町田市・稲城市)、京王観光株式会社様、多摩大学様で広域連携事業を実施しています。郊外住宅地を有する都市における課題を踏まえた「観光まちづくり」をテーマに、次世代を担う大学生等により構成されるチームを対象にアイデア企画を公募し、自治体・観光協会・地元事業者と連携しながら事業構築をし、実用化を目指すコンテストを実施しています。

令和6年4月から(継続) GOOD CYCLE JAPAN推進モデルルート事業

都内8市、稲城市観光協会、自転車関連団体(株式会社Champion System Japan様、CYCLE COMMUNE TOKYO様)等、自転車分野の専門家を委員として構成される公民連携の協議会において、東京2020オリンピック競技大会自転車競技(ロード)のコース(都内部分)の国土交通省が取り組む「GOOD CYCLE JAPAN推進モデルルート」への指定を目指しており、令和6年8月に前述のモデルルート「東京多摩2020レガシーロード」の指定が実現しました。今後は、推進モデルルートを活用したサイクルツーリズムの推進を図るための取組について検討、調整を行う予定です。

令和6年4月から(継続) 明治安田生命保険相互会社様の「行政サービスリスト」へ稲城市の情報掲載

明治安田生命保険相互会社様の「行政サービスリスト」に、「健康増進」「子育て」「介護・認知症」「防災」分野の行政情報を掲載しています。

令和6年4月から 読売巨人軍による市内小学校訪問

写真:巨人軍小学校訪問

読売ジャイアンツアカデミーコーチまたは読売ジャイアンツ女子チーム選手が小学校を訪問し、担任教諭と一緒にベースボール型授業を行っています。市内12校全校に順次訪問を実施中です。

令和6年4月から 読売巨人軍による市内保育園・幼稚園訪問

写真:保育園幼稚園訪問

読売ジャイアンツアカデミーコーチが園を訪問し、ボールの投げ方や打ち方指導を行う「野球体験」、ジャビット君やヴィーナスメンバーが園を訪問し、身体を使ったゲームで交流する「ふれあい体験」の2つのメニューを実施しています。

令和6年4月15日、16日 解体中の一画を利用した救助訓練

写真:訓練

株式会社よみうりランド様にご協力いただき、同社施設の丘の湯プラザ解体中の一画を利用して、稲城市消防本部が救助訓練を実施しました。解体中の建物を利用し低所に墜落した要救助者を救出する訓練を実施するなど、より実際の災害現場に近い環境で訓練することができました。

令和6年4月28日 稲城市・日野市ヴェルディ応援DAY

写真:ランドセルカバー
©TOKYO VERDY

東京ヴェルディのホームタウンである稲城市と日野市では、東京ヴェルディ株式会社様よりランドセルカバーをご寄贈いただいています。味の素スタジアムでの寄贈式と合わせ、両市民を先着で無料招待すると共に、ランドセルカバーをつけた小学1年生によるハイタッチを行いました。

令和6年5月から 市内街路灯フラッグ装飾

写真:よみうりV通り

株式会社読売巨人軍様に制作していただいた街路灯フラッグを、市内街路灯に設置しました。

令和6年5月14日 ハイカロリーゼリーの寄附(森永乳業クリニコ株式会社様)

写真:ハイカロリーゼリー

株式会社官民連携事業研究所様のプラットフォーム「アリアドネ」を経由し、森永乳業クリニコ株式会社様より「エンジョイ小さなハイカロリーゼリー」720個をご寄附いただきました。高齢福祉事業に関するサービスで配布する等、大切に活用させていただきました。

令和6年5月21日、8月7日 マスクの寄附(玉川衛材株式会社様)

写真:マスク

株式会社官民連携事業研究所様のプラットフォーム「アリアドネ」を経由し、玉川衛材株式会社様より「フィッティ プリーツカラーマスク」15万枚、「フィッティ スタイルフィット立体マスク」4千枚をご寄附いただきました。市役所や市内施設、市立病院等で広く活用させていただきました。

令和6年5月23日 ファブリックスプレーの寄附(サラヤ株式会社様)

写真:ファブリックスプレー

株式会社官民連携事業研究所様のプラットフォーム「アリアドネ」を経由し、サラヤ株式会社様より「アロマライフ ファブリックスプレー」240袋をご寄附いただきました。市役所や市内施設等で大切に活用させていただきました。

令和6年6月1日 親子遊び方教室

株式会社読売巨人軍様が主催となり、市内親子を対象に読売ジャイアンツ球場室内練習場にて、遊び方教室を実施しました。

写真:親子教室

写真:親子教室

令和6年6月11日 文化財調査

令和6年度以降に指定する指定文化財候補である旧報恩寺資料の調査及び整理を実施するにあたり、駒沢女子大学教授と学生方に資料整理や記録、執筆作業を行っていただきました。

令和6年7月25日 稲城市民憲章推進の日inよみうりランド

写真:市民憲章の日

よみうりランド入園料無料や景品等の手配など、株式会社よみうりランド様、株式会社読売巨人軍様、東京ヴェルディ株式会社様にご協力いただきました。

令和6年7月28日 親子で楽しむ食育講座

株式会社読売巨人軍様主催により、稲城市民親子を対象に読売ジャイアンツ球場での食育講座を実施していただきました。

写真:食育講座2

写真:食育講座1

令和6年8月3日から5日 姉妹都市フォスターシティ市との市民交流事業

姉妹都市であるフォスターシティ市(アメリカ合衆国)と稲城市の市民交流事業にて、多くの企業様のご協力をいただきました。

読売ジャイアンツアカデミー様から野球交流でのコーチングやジャイアンツ球場でのイースタン・リーグ観戦にご手配いただきました。また、サントリープロダクツ株式会社様からは飲料456本、文房具セット20個のご寄附をいただきました。駒沢女子大学の学生方にはフォスターシティ市民の送別会にてダンスパフォーマンスをいただき、株式会社よみうりランド様、あすか創建株式会社様にはイベント用の駐車場の手配にご協力をいただきました。

令和6年8月12日 稲城市フェスタinジャイアンツ球場2024

写真:稲城市フェスタ

株式会社読売巨人軍様より、読売ジャイアンツ球場で行われるイースタン・リーグ公式戦を稲城市フェスタとして開催し、市民を先着で無料招待いただきました。また、市からは特産品等のセットを抽選会景品として提供し、稲城市観光PRのためのPRブースを設置しました。

令和6年8月12日から9月5日 HOME TOWN "INAGI"クイズラリー

写真:クイズラリー

稲城市が東京ヴェルディと読売ジャイアンツのホームタウンであることを広く認知してもらい、市の活性化につなげるためのクイズラリーを実施しました。

SOCOLA若葉台などの大型店舗10か所にクイズを掲示し、全問正解者から抽選でヴェルディ・ジャイアンツのグッズやよみうりランドの優待券などをプレゼントしました。

稲城市商工会・稲城市観光協会・稲城市商店会連合会の皆様や、株式会社読売巨人軍様、東京ヴェルディ株式会社様、株式会社よみうりランド様、株式会社エリアブレイン様、その他市内複数店舗様にご協力をいただきました。

令和6年8月14日 環境学習講座「電気ってどこからやってくるの?東京電力施設見学会」

写真:環境学習講座

東京電力パワーグリッド株式会社多摩総支社様のご協力により、東京電力施設見学会を開催しました。電気の作り方などの講義や、普段は地中に埋設されていて見る事のできない設備や、高所作業車を使った点検業務の体験などを通して、身近な電気について市民が学ぶ機会をご提供いただきました。

令和6年8月25日 第48回市民水泳大会

駒沢女子大学の学生の方々に、市民水泳大会でのボランティアにご協力いただきました。

令和6年8月26日 提供飲料の配布(大塚製薬株式会社様)

写真:大塚製薬

大塚製薬株式会社様より飲料のご提供をいただき、市の涼み処で配布しました。

令和6年8月27日から29日 9月2日から4日 放課後子ども教室事業

各小学校の放課後子ども教室のスタッフとして、駒沢女子大学より実習生の受け入れを実施しました。

令和6年8月28日 日テレ・東京ヴェルディベレーザ イヤーマガジンの寄附

写真:イヤーマガジン

東京ヴェルディ株式会社様より、ホームタウンとしての気運醸成及び地域振興のため、日テレ・東京ヴェルディベレーザイヤーマガジンを市内小学校にご寄贈いただきました。

令和6年9月7日から12月7日 健康フォローアップ事業

駒沢女子大学の皆様と協力して、稲城市国民健康保険被保険者の生活習慣病予防のために健康フォローアップ事業を実施しました。

令和6年9月18日 オンライン通いの場アプリインストール支援事業

駒沢女子大学の学生の皆様にボランティアでご協力いただき、市民の方向けに介護予防に関するアプリのインストールと初期登録を支援しました。

令和6年9月28日 「駅からはじまる」サイクルベースin稲城長沼

写真:ロードバイク乗り方講座
ロードバイク乗り方講座の様子

「自転車のまち稲城」に着目した株式会社JR中央線コミュニティデザイン(CCD)様が稲城長沼駅にてサイクルイベントを企画し、稲城市が広報や当日の設営・会場スタッフとして後援・協力を行いました。稲城市のPRの他、ロードバイクやクロスバイクの試走ブース、自転車を電車に載せる「輪行」のやり方講座等が開催されました。

また、CYCLE COMMUNE TOKYO(CC TOKYO )様によるロードバイクの乗り方講座を開催しました。

令和6年9月29日 稲城クロス

写真:稲城クロス

株式会社Champion System Japan様との共催により「第10回 稲城クロス」が開催されました。開催にあたり、稲城北緑地公園河川敷特設コースの草刈りや会場設営等の協力のほか、レース当日は稲城市長がキッズカテゴリーのスターターを務め、”オネカン戦士稲城ぺダリオン”着ぐるみも登場するなど、公民連携でイベントを実施しました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 企画部 企画政策課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 企画部 企画政策課へのお問い合わせ