市の施設を予約するには(予約システムの使い方・施設の利用方法など)
稲城市公共施設予約システムでは、体育施設、文化施設、学校施設等について、空き状況の確認と利用予約をご自宅や外出先のパソコンや携帯電話、スマートフォン、専用の利用者端末等からインターネットを利用して行うことができます。
本システムは、年数回の保守点検等によるシステム休止(夜間の数時間)を除き、24時間稼働します。
なお、予約システムは令和7年10月から新システムへの移行を行っております。移行期間中は利用する施設及び月日によって、使用する予約システムが異なりますのでご注意ください。
システム移行の詳細は本ページ内の「システム移行について」をご確認ください。
また、iプラザの施設予約については、別のサイトでの取り扱いとなります。本ページ内の「iプラザについて」をご覧ください。
予約システムはこちら
稲城市公共施設予約システムへのリンク(現行システム)
次のリンクをクリックしていただきますと、いままでの「稲城市公共施設予約システム」にアクセスできます。
システムの操作方法は、「稲城市公共施設予約システム」にアクセスしていただき、トップページの「ご利用の手引き」をご覧ください。
稲城市公共施設予約システムへのリンク(新システム)
次のリンクをクリックしていただきますと、新しい「稲城市公共施設予約システム」にアクセスできます。
また、新しい予約システムの操作方法については、以下に掲載しているマニュアルをご覧ください。
システム移行について
予約システムの移行に関する概要
利用料金(または使用料)のオンライン決済の導入や体育施設の一部において施設利用の際のカギの暗証番号発行(スマートキー)を可能とし、利用者の利便性を向上するために稲城市公共施設予約システムは新システムへ移行いたします。
体育施設以外の施設について、令和7年10月から令和8年3月にかけて順次移行をいたします。
移行期間中は利用する施設及び月日によって使用する予約システムが異なりますのでご注意ください。
使用する予約システムを確認したい場合は以下のリンクから「各施設のシステム移行に伴う新旧システムの利用スケジュール」のページをご覧ください。
注釈:体育施設については令和6年度中に先行して移行が完了しています。
新システムを利用するための仮パスワードについて
新システムを初めて利用する場合、システムから発行される仮パスワードが必要となります。(従来のシステムで利用していたパスワードは使用できません)
仮パスワードは施設を管理する部署から各登録者へ通知されます。
この通知は、その施設が新システムで予約や抽選申込が可能となるまでに行われる予定です。
通知方法は利用する施設によって異なりますが、主に予約システムからのメールを予定しております。
利用する施設が、新システムで予約や抽選申込が可能となっているのにも関わらず、仮パスワードの通知が来ていない場合は、施設管理者や施設を管理する部署へお問い合わせください。
注釈)通知メールは迷惑メールフォルダに分類されている可能性もございます。問い合わせる前に、迷惑メールとして届いていないかご確認ください。
システムの操作方法に関するマニュアルは以下の「新・稲城市公共施設予約システム利用マニュアル」をご覧ください。
稲城市公共施設使用料のご案内
詳細は下記リンク先をご確認ください。
一部の体育施設において、令和4年4月1日から利用料を改定しました。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
稲城市公共施設予約システムで予約をするためには利用者登録が必要です。
利用者登録には有効期限を設けていますので、引き続き施設を利用する場合は更新手続きを行ってください。
利用者登録や施設のご利用方法については、次の表またはリーフレット、各施設のリンク先のページをご覧ください。
稲城市公共施設予約システムへのご登録・ご利用方法
体育施設
個人
- 登録要件
 - (テニスコート)
- 市民(注釈2)
 - 中学生以下でないこと
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(個人)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(テニスコート個人)
 - 顔写真 1枚(4cm×3cm)
 - 身分証明書等(注釈3)(申請時に提示)
 
 
団体
- 登録要件
 - 
- 構成員が10人以上
 - 過半数が市民(注釈2)
 - 代表者は満20歳以上かつ市民(注釈2)
 - 子ども登録団体(注釈5)は代表者、連絡員以外の構成員がすべて小学生以下かつ、その小学生以下の構成員の過半数が市民(注釈2)
(南多摩テニスコート登録団体は別途要件がありますのでスポーツ推進課へお問合せください。) 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(個人)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(テニスコート個人)
 - 顔写真 1枚(4cm×3cm)
 - 身分証明書等(注釈3)(申請時に提示)
 
 
受付窓口
- スポーツ推進課
 - 総合体育館 042-331-7151
 - ふれんど平尾(団体のみ)
 - 稲城長峰ヴェルディフィールド 042-401-3960
 
(登録承認後の登録証のお渡しはスポーツ推進課、総合体育館、ふれんど平尾、稲城長峰ヴェルディフィールドのいずれかになります。)
公民館
登録団体B
- 登録要件
 - 
- 社会教育法第22条に規定する事業を活動目的とすること
 - 構成員が5人以上
 - 市民(注釈:2)が過半数
 - 代表者は満20歳以上であり、団体の講師や指導者を兼ねていないこと
 - 営利活動や政党、宗教活動を行わない
 - 市内で活動していること
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(公民館)
 - 団体構成員名簿(公民館)
 - 代表者の身分証明書(提示)
 
 
登録団体A
- 登録要件
 - 上記登録団体Bの要件に加えて
- 社会教育活動に貢献していること
 - 代表者が市民(注釈:2)
 - 公民館が活動拠点であること
 - 入退会が自由
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(公民館)
 - 団体構成員名簿(公民館)
 - 団体紹介情報掲載申込書(公民館)
 - 団体規約
 - 代表者の身分証明書(提示)
 
 
受付窓口
各公民館
(詳しくは、公民館窓口へお越しください。)
- 中央公民館 042-377-2121
 - 第二公民館 042-378-0567
 - 第三公民館 042-331-0230
 - 第四公民館 042-377-4406
 - 城山公民館 042-379-5411
 
生活文化施設
登録団体1
- 登録要件
 - 
- 構成員が5人以上
 - 市民(注釈:2)が過半数
 - 代表者が市民(注釈:2)かつ成人
 - 団体の活動目的が条例(注釈:4)の目的に沿っていること
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(生活文化施設)
 - 団体構成員名簿
 - 団体紹介情報掲載申込書(生活文化施設)
 - 代表者の身分証明書(提示)
 
 
登録団体2
- 登録要件
 - 登録団体1の要件を満たさない成人を代表とする団体
注釈:施設の目的に沿った団体活動であること等が必要です。詳細はお問い合わせください。 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(生活文化施設)
 - 団体構成員名簿
 - 代表者の身分証明書(提示)
 
 
受付窓口
- ふれんど平尾 042-350-1131
 - 生活文化施設やのくち
 
城山体験学習館
個人
- 登録要件
 - 
- 営利活動、政治活動及び宗教活動を目的としていないこと。
 - 施設の目的に沿った活動であること。
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(個人)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(城山体験学習館・個人)
 - 身分証明書(提示)
 
 
団体
- 登録要件
 - 
- 営利活動、政治活動及び宗教活動を目的としていないこと。
 - 施設の目的に沿った活動であること。
 
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 公共施設利用者登録申請書補助票(城山体験学習館・団体)
 - 代表者の身分証明書(提示)
 
 
受付窓口
城山体験学習館 042-378-7100
地域振興プラザ
個人
- 登録要件
 - どなたでも登録できます
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(個人)
 - 身分証明書(提示)
 
 
団体
- 登録要件
 - どなたでも登録できます
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書(団体)
 - 団体の概要がわかるもの(会社概要、規約、名簿などの提示)
 
 
受付窓口
地域振興プラザ 142-378-2112
学校施設
団体
- 登録要件
 - 
- 代表者が満20歳以上であって、10人以上のもので構成する団体
 - 市内在住、在勤又は在学(在学期間のみ有効)で、登録種目の活動を行う者で構成されている。
 - ひとりの者が同一種目で複数の団体に登録はできません。
 
 - 必要書類
 - 
- 稲城市立学校体育施設開放団体利用登録申請書
 - 団体開放登録団体の構成員一覧表
 - 団体規約(規約のある団体のみ)
 - 構成員全員分の身分証明書 注釈:小、中学生については、身分証明書の添付は必要ありません。
 
 
受付窓口
教育総務課
福祉施設
団体
- 登録要件
 - 
市内の福祉団体
 - 必要書類
 - 
- 公共施設利用者登録申請書
 - 公共施設利用者登録申請書補助表
 - 団体構成員名簿
 - 団体規約
 
 
受付窓口
稲城市社会福祉協議会総務係 042-378-3366
- 注釈1 登録承認後の登録通知書と登録証のお渡しはスポーツ推進課、総合体育館、ふれんど平尾、稲城長峰ヴェルディフィールドのいずれかとなります。
 - 注釈2 「市民」とは、市内在住、在勤、在学のいずれかに該当する人です。
 - 注釈3 「身分証明書等」の詳細は申請書に添付の稲城市体育施設団体登録・個人登録の手引きをご覧ください。
 - 注釈4 「条例」とは、稲城市生活文化施設条例のことです。
 - 注釈5 「子ども登録団体」とは、中央公園野球場、若葉台公園多目的広場、稲城長峰ヴェルディフィールドの各施設を子ども料金で使用する団体のことです。
 
申請書ダウンロード
各施設の利用者登録に必要な申請書等は以下のリンク先から検索してください。
稲城市公共施設予約システム対象施設
| 
 施設名  | 
 問い合わせ  | 
|---|---|
| 体育施設 | スポーツ推進課 | 
| 公民館(中央公民館、第二公民館、第三公民館、第四公民館、城山公民館) | 各公民館 | 
| 生活文化施設(ふれんど平尾(体育館・グラウンドを除く)、やのくち) | 各生活文化施設 | 
| 城山体験学習館 | 城山体験学習館 | 
| 地域振興プラザ | 地域振興プラザ | 
| 学校施設 | 教育総務課 | 
| 福祉センター | 
 生活福祉課 社会福祉協議会  | 
| 公園内施設(若葉台公園管理棟会議室) | 
 いなぎグリーンウエルネス財団 緑と環境課  | 
抽選及び予約の流れ
(1)抽選
- 利用者登録した方(団体)のみ抽選申込受付期間にパソコンや携帯電話、スマートフォン、専用の利用者端末等から抽選の申し込みができます。
 - 抽選申込締切後、システムで抽選を行います。
 - システム上で抽選結果が確認できます。また、電子メールで抽選申込者(登録団体においては連絡者)に抽選結果を送信します。
 - 有料施設においては、施設窓口、指定納付場所(コンビニ)及び予約システムで利用料金(または使用料)を期限までに納入してください(納入が無いと当選が取り消される施設がありますのでご注意ください)。また、公民館においては、システムで当選確定の処理を行ってください(当選確定が無いと当選が取り消されます)。
 - 利用料金(または使用料)の納入または当選確定により予約が確定されます。
 
(2)予約
- 利用者登録した方(団体)のみ予約受付期間にパソコンや携帯電話、スマートフォン、専用の利用者端末等から予約の申し込みができます。
 - 有料施設においては、、施設窓口、指定納付場所(コンビニ)及び予約システムで利用料金(または使用料)を期限までに納入してください(納入が無いと当選が取り消される施設がありますのでご注意ください)。
 - 有料の施設は利用料金(または使用料)の納入により、また、無料の施設は予約の申し込みで、予約が確定されます。
 
注意:利用料金(または使用料)の納入について、新システムで予約したコマについては、支払い方法として予約時にオンライン決済やコンビニ決済の利用できます(窓口払いも選択可能です)。なお、従来のシステムで予約したコマについては、従来通り現金のみの取り扱いとなります。受付窓口は、公園内体育施設は総合体育館、南多摩スポーツ広場はスポーツ推進課、ふれんど平尾(体育館、グラウンド)はふれんど平尾、稲城長峰ヴェルディフィールドは稲城長峰ヴェルディフィールド、生活文化施設は生活文化施設、城山体験学習館は城山体験学習館、地域振興プラザは地域振興プラザとなります。納入期限については利用する施設によって異なりますので、事前に各施設へお問い合わせください。
利用者端末設置場所
- 市役所6階 スポーツ推進課
 - 総合体育館
 - 各公民館(中央公民館、第二公民館、第三公民館、第四公民館、城山公民館)
 - ふれんど平尾
 - 稲城長峰ヴェルディフィールド
 - 城山体験学習館
 - 地域振興プラザ
 
iプラザについて
稲城市立iプラザについては、稲城市の公共施設予約システムでは予約できません。
稲城市立iプラザホームページに掲載されているリンクからおこなってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 企画部 ICT推進課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 企画部 ICT推進課へのお問い合わせ


















