このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

(8)押立自治会館(押立地区)

更新日:2014年2月27日

期日

平成25年11月7日(木曜日)

質疑応答の概要

質問内容 回答
稲城インター下り方面の入口はいつできる予定なのか。 工事は着工中である。平成27年くらいにスマートインターが完成予定。
稲城第四小学校の児童数が増えているようだが、何か理由があるのか。 稲城市の人口増は、ニュータウン開発と区画整理が地区ごとに継続的に行われているのがその要因。ただ、現在のニュータウンに関して、住宅としての用途の土地はほぼ売りつくされたので、今後はそれほど増えない。押立については農地相続の関係で建売が増えているので、児童数も増えていると考えられる。今後は榎戸区画整理や南山の区画整理で人口が増えることが予想される。
市の名前で間違われやすい稲毛と組んで、何かまちをPRできないか。 稲城インターやニュータウンの住宅販売等のおかげで、近年では稲城の認知度が上がってきている。稲城なしのすけを使った市のPRを現在も継続しているが、稲毛との連携の話は初めて聞いた。キャラクター同士の交流など、稲城の認知度アップのために様々なことを今後検討していきたい。
市内の防犯灯がLED化され、大変ありがたいが、押立地区の一部ではまだ不十分なところがある。該当地区を地図で説明するので、ぜひ街灯を設置してほしい。また、できれば舗装もしてほしい。 個別の要望にはこの場でお答えできないので、持ち帰り担当に伝える。
押立は昔の道で、幅が狭い。東西方向の道は整備されたが、南北方向の道を2本くらい整備してもらえれば便利になるので、早めに計画してほしい。
稲城大橋からの道を、トンネルを掘って町田の方に抜けるようにならないか。
課題として、稲城市で市道レベルで整備の計画は持っているので、引き続き取り組んでいきたい。まずは、都市計画道路を優先的に整備しているが、狭隘道路については、市民の要望にもとづいて整備を続けている。押立については土地区画整理が予定されているので、できる所から手をつけていきたい。
また、広域道路に関する要望に関しては、引き続き東京都に対して要望を出している。
下水道のマンホールでお年寄りが滑った。新しく設置するマンホールについては、滑りにくいデザインのものを採用してほしい。 マンホールのデザインについては様々なご意見があるので、今いただいたご意見も今後の改良に向け参考にしたい。美観・景観を重視したデザインで作ったマンホールもあるが、今後はおっしゃられるとおり、安全性・効率性を優先するよう、考えを改めていきたい。
市内には昔の船着場の跡など、歴史が残されている。観光課ができたのだから、こういったものがわかるよう、道標を整備していただきたい。
また、大丸用水の取水口について、生物多様性を大切にするという意味でもきちんと整備していただき、誰でも入れるようにしてもらいたい。
これまでまちづくりの観点で観光事業というものがなかったが、こうしたご意見もあるので市内の名勝・旧跡の案内表示等は、今後の課題としたい。
大丸用水の取水口は、多額の費用を投入し改修した。現在は遠隔操作で水門を開閉できるようになっている。大丸用水沿いは、これまで親水化の改修を行ってきたが、今後も引き続き、順次親水化を計画的にやっていく。いずれ、全面的に整備をすることを目指す。
生物多様性について、南山も含めて様々なところに拠点をつくり、市民参加で生物多様性を維持していく様な仕組みをつくってきたい。
歩道について、レンガの部分が凸凹していて、車椅子やシルバーカーを押すと危険であり、高齢者は苦労している。また、歩道と道路の段差が高く、シルバーカーを押す方にとってはすごい脅威。これからのまちづくりにおいて、こういったことに配慮してもらいたい。 私自身、高いし凸凹するインターロッキングは好きではなく、新しく道路を作る際はなるべくインターロッキングを使わないよう指示している。
歩道と道路の段差については、施行状況等の問題もあるが反省しなければならない。なんとか解消できるようがんばっていきたい。
防災井戸について、電気を利用して汲み上げている井戸は災害時どうするのか。水質調査の際にどのような井戸があるかも調べ、もし災害が起きた時にも使用できるよう、体制を整えていただきたい。 防災井戸については、それぞれの地主さんのご好意で災害時に開放していただくもの。市では場所の確認と水質調査を年1回行っている。電動か手動で汲み上げられるのかは確認済み。汲み上げ方式がそれぞれ異なるので、大規模災害時に全てを網羅して対応することは難しいが、今後の課題としたい。水の準備について、飲用水に関しては問題なく供給できる体制を整えている(ペットボトルでの保存と坂浜・大丸の浄水場のタンク)。また、生活用水については3年ほどの計画で全避難所に災害時生活用水井戸を掘る計画である。ポンプは電動と手動を併設する。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 総務部 秘書広報課
稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る