議会傍聴

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012967  更新日 令和7年9月1日

印刷大きな文字で印刷

市議会を傍聴しませんか

市議会では、定例会本会議と定例会会期中の委員会を傍聴することができます。

市議会では、皆さまの傍聴をお待ちしております。

 

案内図

市議会の本会議場は、稲城市役所の隣にある稲城消防署の4階にあります。

委員会室は、稲城市役所の4階にあります。

市議会の傍聴を希望される方は、市役所4階 議会事務局にお越しいただき、手続きをお願いします。

以下、詳しい手続き方法、傍聴時の注意事項なども掲載しておりますので、ご一読ください。

 

4階案内マップを大きくご覧になりたい場合は、上のタイトルをクリックしてください。

4階案内マップ

このページの先頭へ戻る

傍聴の手続き方法

議会事務局の窓口

1. 稲城市役所4階 議会事務局の受付窓口までお越しください。


傍聴申込書を記入している様子

2. 窓口で「傍聴申込書」に住所・氏名を記入し、議会事務局職員にお渡しください。


傍聴券を受け取っている様子

3. 傍聴券と傍聴用資料などを受け取り、手続きは完了です。


傍聴券返却ボックス

4. 傍聴券は、お帰りの際に議会事務局へお返しください。

議案などの資料

議案関係資料は議会事務局の向かい側にある議会図書室で閲覧することができます。

議会資料が置いてある場所(議会図書室)

議会関係資料

このページの先頭へ戻る

傍聴時の注意事項

傍聴席では、次の事項を守ってください。

  1. 静粛にすること。
  2. 議場(委員会室)での発言に対して、拍手その他の方法で賛否を表明しないこと。
  3. 議場(委員会室)に現在する者に対して示威的な行為をしないこと。
  4. 携帯電話端末その他音を発する機器は、電源を切り、または音を発しない状態にすること。
  5. 飲食、喫煙をしないこと。
  6. 議場(委員会室)の秩序を乱し、会議を妨害しないこと。
  7. 他人の迷惑になる行為をしないこと。
  8. 写真の撮影、録音、録画、放送等をしないこと。
  9. 係員の指示に従うこと。

乳幼児をお連れの方へ

市議会では、乳幼児をお連れの方もお子様と一緒に本会議(委員会)を傍聴をすることができます。

泣いてしまった場合などは、一旦議場(委員会室)からの退室にご協力をお願いいたします。

なお、退室後は、議会図書室にて音声をお聞きいただけます。

また、落ち着いてからの再入室も可能です。

このページの先頭へ戻る

車いす傍聴と手話通訳の利用について

車いすをご利用の方

市議会では、車いすの方が傍聴できるスペースをご用意しております。

議会事務局までお声がけください。

 

手話通訳をご希望の方

市議会では、手話通訳による議会傍聴を行っております。

事前の予約が必要となるため、ご希望の方は、議会事務局までファクスまたはお問い合わせフォームにてご相談ください。

議会事務局 ファクス番号:042-378-9737

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 議会事務局
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 議会事務局へのお問い合わせ