【結果発表!】第2回メカデザインコンテスト
第2回はよみうりランドとコラボレーションして実施!

「第2回メカデザインコンテスト」表彰式を開催します!
「第15回 三沢川 桜・梨の花まつり」ステージ部門にて、受賞作品の表彰を行います。
- 日時 3月22日(土曜日)午前11時から11時30分
- 会場 稲城市役所第一駐車場特設ステージ
- 出演者 受賞作品制作者の皆様
詳細は下記「三沢川 桜・梨の花まつり」のページ(内部リンク)をご確認ください。
注釈:ステージプログラムの内容・時間は、当日の天候等により変更することがあります。
受賞作品
この度はたくさんの素敵な作品の応募をありがとうございました。
応募総数115点(子ども部門54点、一般部門61点)から、見事受賞となった作品を掲載いたします。
なお、作品(複製)を次の日程で展示いたします。
- いなぎ発信基地ペアテラス(令和7年2月17日正午から28日正午まで)
- 稲城市役所1階ロビー(令和7年3月24日正午から31日正午まで)
令和5年度にプロジェクトの新たな企画として実施した「メカデザインコンテスト」を令和6年度も開催します!
どなたでも応募が可能で、メカニックデザイナー大河原邦男氏が優秀作品を原案としてブラッシュアップを行い、その原画のプレゼントをさせていただきます。
さらに、今回は令和6年に開園60周年を迎えた市内遊園地「よみうりランド」と、同園の周年記念の一環としてコラボレーションが決定しました!募集テーマは「よみうりランドの乗り物」。稲城市の観光資源「メカニック」とよみうりランドを掛け合わせ、あなたの手で素敵なイラストを制作してください!
注釈:「第2回メカデザインコンテスト」は2024年12月31日(火曜日)をもって応募を締め切りました。
ご応募いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
大河原賞(子ども部門)

大河原先生リファイン作品
メカニックデザイナー大河原邦男先生より、大河原賞(子ども部門)の副賞として、受賞作品を原案とした新規イラストを描きおろしていただきました!
原画は表彰式(後述)にて受賞者へ授与されます。
大河原賞(一般部門)

【アピールポイント】
よみうりランドの上空を毎日飛ぶ飛行機を見て思いました。あの飛行機もアトラクションの1つだといいなぁと。
飛行機の機体の中に入ると、本物の飛行機のように席に着くと安全ベルトを締め、前方のスクリーンに上空から見たよみうりランドが見えたり、他のアトラクションに乗っているかのような画像が映し出され、席が振動し揺れたり、飛行機自体が回転してハラハラドキドキの飛行体験ができます。ジェットコースターには怖くて乗れない人も体験でき、他のアトラクションの宣伝にもなります。実際によみうりランドの上空を飛ぶ飛行機は、新中央航空のドルニエですが、オリジナル感を出すために色はロゴカラーのグリーンにし、親しみやすく丸みをもたせました。機長や客の窓にはキャラクターを描きよみうりランドらしくしました。
稲城なしのすけ賞(子ども部門)

【アピールポイント】
2択コースターがあって自分たちで決められる。ボタンを連打したら速くなる。最初から最後までピアノが流れる。
稲城なしのすけ賞(一般部門)

【アピールポイント】
「ラッキーのハピネス!バスケット」は、よみうりランドのキャラクターであるグッドとラッキーと一緒に稲城市名産の梨を見つけにいくアトラクションです。
よみうりランドの特徴の1つである自然を見ながら梨探しのストーリーを楽しむ乗り物であり、小さなお子さまからお年寄りの方まで幅広い年代が楽しめます。乗り物はラッキーと梨の収穫用のカゴ(バスケット)をイメージしました。「かわいい」と「メカニック」を組み合わせています。中心の「Yマーク」はよみうりランドのYです。グッドとラッキーは紆余曲折ありながらも、頭上に広がる梨の花畑を通過して最終的に梨を見つけます。(グッドとラッキーはオブジェを設置する)(下の川は三沢川をイメージ)乗ったあとに「稲城市っていいね」と思ってもらえるように思いをこめて描きました。
よみうりランドには、乗るだけで幸せな気持ちになれるストーリー性がある乗り物があったらいいなと思いました。ハナビヨリと協力して季節の花を植えれば下も上も楽しめる癒しのアトラクションになります。自然とメカニックという対比と名産の梨で稲城市の魅力を表現しており、多くの人が新鮮な感覚になれるアトラクションです。
よみうりランド賞(子ども部門)

【アピールポイント】
この乗り物は、シーソーになっていて、どちらが重いかきそうのりものです。
あと、下に下がったり、上に上がったりするので楽しいと思います。
よみうりランド賞(一般部門)

【アピールポイント】
メカニカルシティにふさわしく、遊園地そのものに変形する超巨大ロボと、ライドアトラクションの乗り物として園内に配備された、(1)ドローン型飛行機、(2)ヒヨコ型ボート、(3)ゴーカートにそれぞれ変形可能な小型ロボ×3種です。
全機に稲城市のマークを付けるとともに、乗り物ロボについては稲城の梨をイメージさせるカラーリングとデザインに仕上げました。(遊園地型巨大ロボに施した60のナンバーは、よみうりランドの周年記念の数字です)
募集要項(12/31募集終了)
募集作品
注釈:「第2回メカデザインコンテスト」は2024年12月31日(火曜日)をもって応募を締め切りました。
ご応募いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
募集テーマ「あなたの考えるオリジナルの『よみうりランドの乗り物』」に沿った、未発表でオリジナルのイラスト
- 注釈:サイズは概ねA3(297mm×420mm)以下とします。
- 注釈:制作方法・提出媒体はデジタル・アナログを問いません。デジタル作品の場合は、JPEG、PNGまたはPDFファイル(いずれも5MB以内)とします。なお、制作における生成AI(及びAIアシスト)の使用は不可とします。
募集部門
- 子ども部門(小学生以下)
- 一般部門(中学生以上)
応募方法
- デジタル:大河原邦男プロジェクトウェブサイトの応募フォーム
- アナログ:稲城市役所観光課へ持参・郵送(稲城市東長沼2111番地 稲城市役所観光課宛)
こちらのサイトから詳細をご確認ください。
デジタルイラストをご応募の際には、サイト内フォームからご応募ください。
賞
応募作品の中から別途開催する審査会において、部門ごとに「大河原賞」、「よみうりランド賞」及び「稲城なしのすけ賞」を各1点を決定し、表彰式において賞状と副賞を授与します。副賞は次のものを予定しています。
- 大河原邦男賞
- 子ども部門:アクションカメラ+メカニックデザイナー大河原邦男氏によるイラスト原画(受賞した応募作品を基にしたもの)
- 一般部門:アクションカメラ
- よみうりランド賞:よみうりグループ関係施設ワンデーパス
- 稲城なしのすけ賞:デジタルイラストツール
審査
- 審査基準
- テーマやコンセプトの明確性、新規性、独創性
- 「メカニカルシティ稲城」「よみうりランド」の魅力の表現
- 審査方法
稲城市観光課による形式確認後、本コンテストの審査委員により各賞を決定します。 - 審査員 大河原邦男(メカニックデザイナー)、井上ジェット(マルチクリエイター、稲城市公式キャラクタープロモーションアドバイザー)、株式会社よみうりランド
応募規約
- 注意事項
- 1人何点でも応募できます。
- 応募者の国籍は問いません。
- 子ども部門への応募については、事前に保護者の承諾を得ていることを条件とします。
- 審査は提案アイデアのみに対して行われ、提案者の過去の経歴・過去の業績・性別・年齢などの背景は審査の対象には含まれません。
- 選考された方は、原則として表彰式へのご参加をお願いいたします。
- 令和6年度以降の作品展示やグッズ制作等を含む広報に使用する可能性があります。
- 提出された作品の返却は行いません。
- 作品制作、および送付における費用はすべて応募者でご負担ください。また送付時に破損等が発生しても主催者は一切の責任を負いません。
- 主催者は作品受理後、応募作品の管理について万全の注意を払いますが、天災、その他不慮の事故・破損・紛失については一切の責任を負いません。
- 応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
- 反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害については賠償は一切行われません。
- 著作権について
- 応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし、子ども部門において大河原賞に選出された作品制作者は、大河原邦男氏による当該作品のブラッシュアップが行われる旨を了承していることとします。また、稲城市は広報活動や展示等のために作品を無償で使用する権利を有します。
- 作品について、第三者の著作権等を侵害しないよう、十分にご注意ください。第三者の著作権を侵害したことによって発生したトラブルは、すべて応募者の責任となります。
- 公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。また、受賞発表後であっても、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。
- 審査において、また実現化に際しての諸権利の申請において、応募者へ応募作品についての問合せをすることがあります。
- 個人情報について
- 選出された方は氏名(ニックネーム)、年齢(子ども部門の場合)などを印刷物、展示会、ウェブサイト、その他主催者が発行する各種の媒体で公表させていただきます。
- 応募時に得た個人情報は、当事業以外の目的で使用しません。
- 主催:稲城市
- 協力:大河原邦男 井上ジェット 株式会社よみうりランド
- 企画・運営:合同会社hogaraka
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 産業文化スポーツ部 観光課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 産業文化スポーツ部 観光課へのお問い合わせ