蜂の巣駆除

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005237  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

春先から秋にかけて蜂の活動が活発になります。アシナガバチやスズメバチが家の軒下や庭木の枝に巣を作ることがありますのでご注意下さい。
公共施設については市役所で蜂の巣駆除を行っています。私有地については所有者の方に対応をお願いしています。
なお、スズメバチにつきましては攻撃性が強く危険性が高いことから、駆除業者への委託が推奨されております。

蜂の巣駆除用防護服の貸し出し

市役所生活環境課では、蜂の巣駆除用の防護服と殺虫スプレー(スズメバチ非対応)の無料貸し出しを行っています。
ご自身で蜂の巣を駆除される場合にご活用ください。

窓口

生活環境課環境保全係窓口
注釈:運転免許証等の身分証をお持ちいただき、市役所の開庁時間内にお越しください。

注意

  • 防護服は数に限りがあります。事前に貸出状況を電話でご確認いただければ確実です。
  • 夜間や土曜日、日曜日、祝日に防護服の貸出返却を希望される場合は、事前の調整が必要になります。開庁時間内に生活環境課環境保全係までお問い合わせください。
  • 防護服を着用していても十分安全に留意し、危険を感じた場合は無理をしないでください。

蜂の巣駆除業者の紹介

公益財団法人 東京都ペストコントロール協会
電話 03-3254-0014
(有害衛生動物などを防除する専門業者が設立した公益団体です。住まいの近くの駆除業者を紹介してもらえます。)

注釈:専門業者による駆除は有料です。巣の場所や状況などをしっかり伝え、どの程度費用がかかるか事前に確認したうえでご利用ください。

公共施設の蜂の巣駆除について

公共施設で蜂の巣を見つけた場合は、各施設の施設管理者(部署)にご連絡ください。

蜂の巣駆除 Q&A

蜂の巣駆除に関してよく受けるご質問をQ&A形式でまとめました。参考にしてください。

不要な駆除は控えましょう

蜂も命のある生きものです。人にとっても、ハエやクモ、毛虫などを食べてくれる益虫としての側面もあります。蜂はほとんどの場合、防衛本能によって攻撃してきます。
特にアシナガバチなどは大人しい種類であり、巣を突いたり、手で蜂を払ったりしなければ襲ってくることは稀です。
人の出入りの無いような、生活上の支障や危険性のない場所に巣ができた場合には、むやみに巣の駆除を行うことは控えましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ