下水道ができるまで
川や海を汚染しないように、トイレやお風呂等の生活雑排水を処理するのが下水道管です。
皆さんが下水道管を使えるようになるまでの様子を、以下順を追って説明します。
1 下水道管の埋設
下水道管の工事は、道路の下を掘って木の枝のように下流から上流へと造っていきます。
工事の前には皆さんに工事のPRや説明を行います。
2 公共汚水ますの設置
公共汚水ますの位置を決め、皆さんの土地に設置します。
注意:公共汚水ますを設置した後の個人事情による変更に要する費用は自己負担となります。
3 供用開始のお知らせ
公共下水道が完成した後、使用可能になる区域を広報などで、皆さんにお知らせします。
4 排水設備工事
公共下水道が使用可能になった区域内のご家庭は、下水道へ接続をしなければなりません。
環境向上のため、早期接続を地域ぐるみでお願いします。
注意:排水設備工事は稲城市指定下水道工事店のみ可能です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 下水道課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市環境整備部 下水道課へのお問い合わせ