介護支援ボランティア制度クイズ検定(3級問題)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003371  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

3級の問題は、入門レベルです。チャレンジしてね。
全5問中3問以上正解で合格です。
このページの下に解答ページへのリンクがあります。

問題

1 介護支援ボランティアになるためには次のうちどこに申請すればよいでしょうか。

  • A 稲城市社会福祉協議会へ登録の申請をする。
  • B 稲城市役所へ登録の申請をする。
  • C 厚生労働省へ登録の申請をする。

2 介護支援ボランティアの活動先は次のうちどれでしょうか。

  • A 保育所や幼稚園などでの児童向けの活動
  • B 体育施設やスポーツ大会などでの競技向けの活動
  • C 介護保険や介護予防関係などでの高齢者向けの活動

3 介護支援ボランティア活動の記録方法は次のうちどれでしょうか。

  • A ボランティア活動券を集める。
  • B 「健康に心配なし(梨)手帳」にスタンプを押す。
  • C ボランティア受け入れ団体が記録する。

4 毎年受け取ることができる交付金の上限は次のうちいくらでしょうか。

  • A 3,000円
  • B 5,000円
  • C 10,000円

5 介護支援ボランティア制度のねらいは次のうちどれでしょうか。

  • A 参加した高齢者が活動を通じて元気になること。
  • B 高齢者が介護サービスの提供者になること。
  • C 介護保険料を減額または免除すること。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ