感震ブレーカー

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002279  更新日 令和7年3月18日

印刷大きな文字で印刷

地震による電気火災

地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災など、地震による火災の約6割は電気が原因と言われています。

電気火災

これらの火災を防止する手段のひとつが「感震ブレーカー」です。

感震ブレーカーとは

「感震ブレーカー」は、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

感震ブレーカーの種類

分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤タイプ(内臓型)

分電盤に内蔵されたセンサー が揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。(費用:約5万円〜8万円)

分電盤タイプ(後付型)

分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。(費用:約2万円)

コンセントタイプ

コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。(費用:約5千円〜2万円)

簡易タイプ

簡易タイプ

ばねの作動や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断します。(費用:約2千円〜4千円)

感震ブレーカー設置の際の留意点

感震ブレーカーの設置に際しては、 急に電気が止まっても困らないための対策と合わせて取り組むことが必要です。

  • 生命の維持に直結するような医療用機器を設置している場合、停電に対処できるバッテリー等を備えてください。
  • 夜間の照明確保のために、停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備しましょう。
  • 復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認を行ってください。
  • 仮に、復電後、焦げたような臭いを感じた場合には、直ちにブレーカーを遮断し、再度、安全確認を行い、原因が分からない場合には電気の使用を見合わせることが必要です。
  • 定期的な作動性能の確認や、必要に応じて部品等の交換を行いましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 消防本部 防災課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 防災課へのお問い合わせ