災害用伝言サービス
災害用伝言サービスとは
地震などの発生時は、被災地あての通話が集中するため電話がかかりにくくなります。通信各社では、こうした通信の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、次の「災害用伝言サービス」を提供しています。
- 災害用伝言ダイヤル(171) ・ ・ ・ NTT
- 災害用伝言板(web171) ・ ・ ・ NTT
- 災害用伝言板 ・ ・ ・ ・ ・ 携帯電話各社
災害用伝言ダイヤル(171)
災害時に、固定電話、携帯電話等の電話番号宛に安否情報(伝言)を音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)することができます。
操作手順
- 1 7 1 をダイヤルします。
- ガイダンスに従って、録音の場合は 1 を、再生の場合は 2 をダイヤルします。
- ガイダンスに従って、連絡をとりたい方の電話番号をダイヤルします。
- 伝言を録音・再生することができます。
利用できる電話
災害用伝言ダイヤルは、加入電話、公衆電話、ISDN、携帯電話・PHS、IP電話から利用可能です。
災害用伝言板(web171)
災害用伝言板(web171)は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。
操作手順
- 災害用伝言板(web171) URL:https://www.web171.jp/ へアクセスします。
- 連絡をとりたい方の固定電話番号や携帯電話番号を入力します。
- 伝言を登録・確認することができます。
災害伝言版(Web171)は「災害用伝言ダイヤル」と連携しているため、それぞれで登録された伝言内容を、相互に確認ができます。
災害用伝言板(携帯電話各社)
携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。
伝言の登録方法
- 携帯電話・PHSから災害用伝言板にアクセスします。
- 「災害用伝言板」の中の「登録」を選択します。(登録は被災地域内の携帯電話・PHSからのアクセスのみが可能です。)
- 現在の状態について「無事です。」等の選択肢から選び、任意で100文字以内のコメントを入力します。
- 最後に「登録」を押して、伝言板への登録が完了となります。
伝言の確認方法
- 災害用伝言板にアクセスします。
- 「災害用伝言板」の中の「確認」を選択します。(確認は全国からのアクセスが可能です。)
- 安否を確認したい方の携帯電話・PHS番号を入力し「検索」を押します。
- 伝言一覧が表示されますので、詳細を確認したい伝言を選択してください。
携帯電話各社リンク
体験利用
災害用伝言サービスは、災害発生時以外でも以下の日程で体験することができます。
- 毎月1日、15日
- 正月三が日(1月1日から3日)
- 防災とボランティア週間(1月15日から21日)
- 防災週間(8月30日から9月5日)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 消防本部 防災課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 防災課へのお問い合わせ