マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業(マイナ救急)について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012789  更新日 令和7年8月18日

印刷大きな文字で印刷

稲城市消防本部救急車

稲城市消防本部では、傷病者本人の同意を原則として、マイナ保険証を活用して通院履歴や服薬情報等を閲覧し、救急業務の円滑化を目指した実証事業を実施します。

 

概要

救急隊は傷病者等に同意を得た上で、傷病者のマイナンバーカードをカードリーダーにかざしオンラインシステムに接続します。医療機関の選定に必要な情報を専用のタブレット端末で閲覧し取得した情報を基に、適切な医療機関を選定します。なお、「意識がない」などで本人の同意が得られない場合でも状況によっては、必要な情報を閲覧の上、搬送先医療機関を選定します。

主な効果

稲城なしのすけ

現在、救急隊は救急現場で、傷病者の病歴、受診歴、飲んでいる薬などの情報を、傷病者本人やその家族などから主に口頭で聴取しています。

しかし、息苦しさなどで会話が難しい、すべての薬を覚えることが難しいなど、救急隊が正確な情報収集に苦労するケースが多くあります。

そこで、傷病者のマイナ保険証(健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード)を活用して、救急隊が搬送先病院の選定に必要な情報をより速やかに把握できれば、傷病者の精神的・肉体的な負担の軽減とともに、適切な病院への早期搬送につながることが期待されます。

実施救急隊

稲城市消防本部救急隊 全隊

よくある質問

マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫なの?

マイナンバーカードはキャッシュカードのように持ち歩いても大丈夫です。マイナンバーカードのICチップには税や年金の情報、病歴などのプライバシー性の高い情報は記録されません。ICチップの情報を確認するには暗証番号が必要で、暗証番号を一定回数間違えると使えなくなります。

マイナンバーカードを紛失したらどうすればいいの?

紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日体制で受け付けています。「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に連絡をしてください。その後、市区町村に届け出て再交付の手続きをしてください。

救急隊員に、マイナンバーを見られても大丈夫なの?

マイナンバーは行政が個人を特定するために使用するもので、マイナンバーを使用する際は顔写真付本人確認書類などによる本人確認が必要です。このため、マイナンバーを知られたというだけで、個人情報が漏れたりすることなく、何かに悪用することは困難です。また、マイナ救急では、12桁のマイナンバーは使用しません。

救急隊員に、救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?

マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。

救急車で運ばれるような緊急時でも、マイナンバーカードの暗証番号の入力をしないといけないの?

マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔と券面上の写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。

詳細は総務省消防庁のページをご覧ください

総務省消防庁へ遷移する二次元コード

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 消防本部 警防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 警防課へのお問い合わせ