消毒用アルコールの取扱いにご注意ください

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012026  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

手指消毒用アルコールを助燃剤として使用しないようにしましょう

令和5年5月に福岡県柳川市において、バーベキュー中に手指消毒用として販売されているアルコールを助燃剤として使用したことにより、死亡事故を伴う火災が発生しました。アルコール等は重大な火災につながる危険性がありますので取扱いには十分注意しましょう。

引火にご注意ください

消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く低所に滞留しやすいため、次の事項に注意して下さい。

消毒用アルコールの取扱いに伴う注意点

  • 台所のコンロなど火気の近くでは使用しないようにしましょう
  • 詰替えを行う場所では換気を行いましょう
  • 直射日光が当たる場所に保管することはやめましょう
  • 「火気厳禁」等の注意事項を確認しましょう

消毒用アルコールを貯蔵・取扱う場合の消防署への届出、申請について

消毒用アルコールは危険物の第四類アルコール類に該当します。
貯蔵、取扱う量によっては消防署へ申請または届出が必要となる場合があります。

貯蔵・取扱う量 届出・申請の有無
80リットル未満 届出・申請の必要はありません
80リットル以上400リットル未満 届出が必要です
400リットル以上 申請が必要です

手続き関係について、ご不明な点がございましたら、消防署へご相談ください。

消毒用アルコールの容器に係る適正な表示

消毒用アルコールの容器については、以下の表示を確認してください

1 最大容積が500ミリリットルを超える容器の表示

容器の外部に「危険物の品名」、「危険等級2」、「化学名」、「水溶性」、「数量」、「火気厳禁」等の表示を確認して下さい。

2 最大容積が500ミリリットル以下の容器の表示

容器の外部に「危険物の通称名」、「数量」、「火気厳禁又は火気厳禁と同一の意味を有する他の表示」等の表示を確認して下さい。
なお、危険物の通称名としては、「エタノール」や「消毒用エタノール」、火気厳禁と同一の意味を有する他の表示としては「火気の近くで使用しないでください」や「火気を近づけないでください」の表示例があります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 消防本部 予防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 予防課へのお問い合わせ