住宅防火について
2025年度全国統一防火標語について

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
出典:一般社団法人 日本損害保険協会
全国統一防火標語は、防火意識の高揚を目的としたものです。市民一人ひとりが防火の意識を高めましょう。
住宅用火災警報器を設置して、火災の早期発見に努めましょう。
住宅防火について
住宅防火診断の実施
住宅防火診断は、火災などが発生した際に自力で避難することが困難な方や高齢者(65歳以上の高齢者世帯、一人暮らしの方)、救急医療届出加入者を対象に毎年行っています。
稲城市全地域を対象に、住宅用火災警報器等の設置、維持管理、悪質販売の注意喚起、暖房器具の取扱いや家具転倒防止対策の推進など、家庭の防火防災に関する対策について助言、指導を行っています。
万が一に備えて消火器を
火災が発生した際、初期消火にすばやい効果を発揮するのが消火器です。
消火器にも種類があり、一般的によく知られているのが、粉末消火器・強化液消火器です。
1戸建ての住宅には消火器を設置する義務はありませんが、消火器を備えておけばいざという時、安心です。
エアゾール式簡易消火具をお持ちの方へ

ヤマトプロテック株式会社製のエアゾール式簡易消化具の一部において、製造工程上の不具合を原因とする内部腐食の進行により「大きな音をともなう破裂事故等」が発生しています。上記に掲げる対象商品をお持ちの方は、保管せず廃棄するようにしてください。
詳細に関しては、ヤマトプロテック株式会社のホームページをご覧になるか、お客様相談窓口にお問い合わせください。
ヤマトプロテック株式会社 お客様相談窓口
電話 0120-801-084(フリーダイヤル)
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで
リコール製品について
リコール製品を探しています!リコール製品の中には、火災につながる製品が含まれています。該当するリコール製品を見つけた場合は、すぐに製品の使用を停止し、メーカー等各社にご連絡してください。
現在リコール対象製品が、電気ストーブ、電子レンジ、石油ストーブ、電気こんろの他多数あります。事故情報やリコール製品の確認には以下のサイトもご活用ください。
- 消費者庁→「消費者庁 リコール」と検索すると分かりやすいです。
- 経済産業省→「製品安全ガイド」と検索すると分かりやすいです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 消防本部 予防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 予防課へのお問い合わせ