木造住宅の耐震化

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002967  更新日 令和7年3月31日

印刷大きな文字で印刷

写真:神戸市提供画像 地震後の様子

私たちの住む日本では、自然災害が発生するリスクが高く、とりわけ地震による影響が大きい国土となっています。阪神・淡路大震災以来、鳥取県西部地震、新潟県中越地震、東日本大震災など、全国各地において大地震が発生しており、多くの被害が生じています。

阪神大震災においては、地震による死者の約9割が建物倒壊等によるものであったとされており、中でも昭和56年5月以前の建築物(古い基準により設計された建築物)に大きな被害が見られました。国の中央防災会議によると、東海・東南海・南海地震や首都直下型地震の発生がひっ迫しており、耐震性能の低い建築物の耐震化が急務となっています。

このような状況下、稲城市では、木造住宅の耐震化を促進していくため、耐震診断・改修助成金を通じて支援しております。大切な生命・財産を守るために、耐震診断・改修をご検討ください。

耐震診断・補強設計・耐震改修

木造住宅の耐震化を図るには、耐震診断・補強設計・耐震改修の3つのステップが必要になります。
詳しくは、下記リンクよりご確認ください。

令和6年度木造住宅耐震改修事業者講習会のWEB受講について

平成30年度より、東京都と稲城市並びに関係区市町村と共催で開催している「木造住宅耐震改修事業者講習会」につきまして、本年度は東京都耐震ポータルサイトにてオンデマンド配信を実施いたします。
事業者の皆様におかれましては、東京都耐震ポータルサイト(下記リンク先)よりホームページをご確認いただき、案内に基づきWEB受講をお願いいたします。受講いただいた事業者は「令和6年度木造住宅耐震改修事業者講習会を受講した施工業者のリスト」に掲載させていただきますので、稲城市まちづくり再生課までご連絡ください。

誰にでも出来る我が家の耐震診断

木造住宅にお住いの方が、ご自身で簡易的に耐震性を確認するための診断方法です。この耐震診断を行うことで、お住いの状況を理解し、耐震に関する基礎知識を習得していただくことができますので、ぜひご活用ください。

稲城市木造住宅耐震診断助成金について

木造住宅の耐震診断についてお考えの方は、下記のページをご確認ください。

稲城市木造住宅耐震改修等助成金について

木造住宅の耐震改修・解体(耐震除却)についてお考えの方は、下記のページをご確認ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市建設部 まちづくり再生課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市建設部 まちづくり再生課へのお問い合わせ