住民票の写しの広域交付
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)により、全国どこの市区町村の窓口でも自分の住民票の写しを受け取れるようになりました。このことを「住民票の写しの広域交付」と言います。
請求できる人
- 請求者本人
- 請求者と同一世帯の人
注意:別世帯の方や第三者の方は請求することができません。
請求場所/時間
請求場所
- 市役所1階市民課
- 平尾出張所
- 若葉台出張所(iプラザ1階)
受付時間
市役所が開庁している平日の午前9時から午後4時30分
請求に必要なもの
請求者の本人確認書類
次のいずれかの書類(有効期限内のもの)を1点提示してください。
- マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)
- 住基カード(暗証番号の入力が必要です)
- 運転免許証や旅券(パスポート)などの、官公署が発行した書類で顔写真が貼付されたもの
- 注釈:本人確認書類に記載されている氏名、住所、生年月日が最新のもの(住民登録と一致しているもの)に限ります。
- 注釈:マイナンバーカードと住基カードは運用中のものに限ります。
手数料
300円(1通)
広域交付での住民票の写しの記載内容
住所地市区町村で交付する住民票の写しとほぼ同様の内容となりますが、日本人住民については、戸籍の表示は記載されません。
注意 除かれた住民票、改製前住民票は取れません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ