課税証明書・非課税証明書(所得証明書)
更新日:2024年10月1日
証明書の種類 |
|
---|---|
手数料 | 1通300円 |
窓口 |
|
必要なもの | 本人確認ができるもの(免許証、保険証など)(注釈1) |
注釈1:代理人の場合は、委任状、委任を受けたご本人であると確認できるもの(免許証、保険証など)
市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(窓口申請用)(PDF:246KB)
市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(窓口申請用)(Word:63KB)
手続き可能日時
開庁日の午前8時30分から午後5時
備考:休日開庁日は、午前8時30から午前11時45分、午後1時から午後5時
注意:休日開庁は市役所のみです。その他、郵送請求、コンビニ交付が利用できます。
課税証明書・非課税証明書のコンビニ交付について
詳細は下記リンクをご覧ください。
課税証明書・非課税証明書の郵送請求について
課税(非課税)証明書を郵送で請求する場合、次の4点を同封の上、課税課に送付してください。
送付先
郵便番号206-8601 稲城市役所課税課市民税係 宛(住所は不要です)
1 郵送請求申請書
申請書は次の申請書ダウンロードのページから取得してください。取得した郵送請求申請書の例にならって
市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(郵送申請用)(PDF:144KB)
市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(郵送申請用)(Word:42KB)
2 定額小為替証書 (請求通数分)
手数料として必要なので、郵便局で購入してください。
(1)郵送の場合、証明書は1通400円です。必ず請求通数分と同額を封入し、つり
(2)有効期間は、発行の日から6ヵ月です。事務処理の都合上、残りの有効期間が10日以上ある
(3)
3 返信用封筒(返信用切手を貼って、申請者の現住所及び宛先を記入したもの)
4 本人確認書類の写し(代理人の場合は代理人の本人確認書類)
本人確認書類の例はこちら
5 委任状(代理人が申請する場合)
証明する方の自署が必要です。
注釈:申請書が到達した時点で稲城市民でない場合、同居親族であっても委任状が必要です。
例:夫婦お二人の証明書が必要な場合、申請書2枚と委任状が1枚(夫から妻へ委任、妻から夫へ委任など)必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 市民部 課税課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-370-7055