提案募集制度
稲城市では、企業や大学等との更なる「公民連携」を推進していくため、以下の手法で提案を募集してまいります。
公民連携をお考えの団体につきましては、ぜひご応募ください。
自由提案型
企業や大学等が連携を希望する事業やアイデアについて提案を募集します。
提案につきましては、以下のリンクをクリックしていただき、専用フォームより応募してください。
テーマ型
稲城市から提起するテーマ(課題)や事業について、企業や大学等からの提案やアイデアを募集します。
提案につきましては、特に指定のない場合には以下のリンクをクリックしていただき、専用フォームより応募してください。
募集中のテーマ
熱中症対策としての稲城市立小中学校への冷水機、自動販売機等の設置
- 募集内容
-
近年、夏季の気温上昇が続く中、部活動等屋外での熱中症リスク低減のためには、これまで以上に適切な水分補給が必要です。
水分補給を手軽かつ迅速に行える環境を整え、児童生徒が安全・安心に学校生活を送れる環境を実現したいと考えています。
冷水機や自動販売機の設置以外にも、課題を解決するための提案を幅広く募集します。
- 連携のメリット
-
- 市ホームページで連携企業としてPRができます。
- 冷水機やウォータースタンドの設置の場合には、マイボトル利用者の利用増加につながります。ペットボトル等のプラスチックごみの削減、環境負荷の低減に資する取り組みを行っている企業としてPRができます。
- 募集期間
- 令和8年3月末
- 事業の担当課
- 教育部 教育総務課
参考資料
「稲城市民憲章推進協議会」への協賛について
- 募集内容
- 稲城市民憲章推進協議会は市制施行10周年の記念日(昭和56年11月1日)に合わせて制定された組織で、稲城市民憲章を浸透し具体的な運動として進めていくために活動しており、協議会の活動は事業者、団体、個人の皆様などから協賛のご協力を賜ることで成り立っています。
協議会の理念、活動内容に賛同いただける事業者等の皆様にこの活動をお支えいただきたく、協賛のご協力をお願いします。
詳細は参考資料をご覧ください。 - 連携のメリット
-
- 市民憲章の賛助会員として事業の際に掲示しPRします。(Iのまちいなぎ市民まつり等)
- 普及啓発のための資料に賛助会員としてご紹介します。
- 市ホームページに掲載します。
- 募集期間
- 通年(事業実施スケジュールは添付資料参照)
- 事業の担当課
- 市民協働課
協働推進係
参考資料
-
提案募集シート(「稲城市民憲章推進協議会」への協賛について) (PDF 523.2KB)
-
稲城市民憲章のご案内 (PDF 2.8MB)
-
市民憲章のあゆみリーフレット (PDF 690.2KB)
-
賛助会費について (PDF 580.3KB)
デジタルデバイド対策事業
- 募集内容
-
本市では「行かない窓口」を目標に、市民が「いつでも」「どこでも」手続きが可能となるよう、行政手続きの原則オンライン化を推進していますが、すべての市民が恩恵を享受できるようにするためには、デジタルデバイドの是正が重要な課題となっています。
スマートフォン相談会や操作説明会、キャッシュレス決済説明会などを想定しておりますが、デジタルデバイド解消に資する取組であれば、内容について幅広く検討します。 - 連携のメリット
- 行政課題の解決及び公共福祉の向上に寄与する取組として、市ホームページや広報誌をはじめとする、広報媒体に掲載します。
- 募集期間
- 随時(事業は令和6年度以降実施)
- 事業の担当課
-
ICT推進課
参考資料
稲城市の公民連携について
公民連携事例の紹介
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 企画部 企画政策課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 企画部 企画政策課へのお問い合わせ