稲城ふれあいの森(青少年健全育成施設)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004892  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

バリアフリー対応状況:

  • 駐車場があります
  • トイレがあります
  • 車いすトイレがあります
  • AEDがあります
  • おむつ交換台があります
  • アイコンの説明(新しいウィンドウで開きます)
概要

稲城の自然を満喫しながら野外活動やレクリエーションを楽しめる青少年健全育成施設です。入場は無料です。

所在地
〒206-0822 稲城市坂浜4丁目40番36号
電話
(稲城ふれあいの森管理小屋)080-9444-8256 注釈:一般開放日のみとなります。
開放期間
3月中旬から11月
開放時間
午前9時から午後4時(市内小学校・地区委員会は異なりますのでご注意ください)
申し込み先・問い合わせ

児童青少年課青少年係 電話042-378-2111(内線242・243)
一般開放当日は、080-9444-8256(稲城ふれあいの森管理小屋)へお問い合せください。

地図

稲城ふれあいの森(青少年健全育成施設)の地図

注釈:坂浜平尾線(都道側)からは入れませんのでご注意ください。

ご利用案内

利用できる方

一般開放(土曜日・日曜日・祝日)

市内・市外問わずどなたでも(10名以上のご利用の際は事前に申し込みが必要です)
注釈:天候不良、整備作業、青少年健全育成活動などにより一般開放が中止となる場合もありますので開放日の詳細は一般開放のお知らせでご確認ください。

団体開放(平日)

市内の学校・保育園・幼稚園他

市内小学校・地区委員会開放(7月から11月)

市内小学校・稲城市青少年育成地区委員会(宿泊が可能です)

申し込み方法

利用方法により申し込みの有無や申し込み方法が異なります。利用方法に応じて以下のページをご覧ください。

施設の特徴

  • 野外炊飯ができるかまどが15か所あります
  • 自然を活かした環境で、様々な体験が可能
  • 散策コースもあります
写真:施設1
ウッドサークル
写真:施設2
だれでもトイレ
写真:施設3
サミットテーブル

写真:施設4
テント(6月から)
写真:施設5
テントサイトテーブル
写真:施設6
かまど

写真:施設7
森林浴広場
写真:施設8
東屋(重壽庵)
写真:施設9
炊事場

イベント

森のたからばこ(年10回)

写真:工作の様子

昔遊びや木工作、本の読み聞かせなど行っています。昔遊びではおはじきやおてだま、こま、ベーゴマなどで遊べます。木工作では様々なものを枝や松ぼっくり、どんぐりを使って作ります。是非ご家族で楽しんでください。どなたでも参加できます。

親子キャンプ(8月)

写真:キャンプファイヤーの様子

市内の中学生以下のお子様がいるご家族を対象に稲城ふれあいの森でキャンプを体験できます。実際に稲城ふれあいの森に設営してあるテントの中で特別なひと時を過ごしてみてください。
当日は稲城市青年ワーカーによるキャンプファイヤーも行われます。募集は別途行います。(15家族限定)
注釈:写真はキャンプファイヤーの様子です。

炭焼き体験(11月)

写真:炭焼き窯

年に1度、炭焼き体験をキャンプファイヤー場の近くで行っています。炭焼き釜に木を入れて1年後に炭として取り出します。当日は1年前に入れてできた炭を無料で持ち帰ることができます。是非たくさん持ち帰ってください。どなたでも参加できます。

禁止事項(共通)

オートバイ・マウンテンバイクでの乗り入れ、カラオケ、ラジコン、エアーガン、野草摘み、虫捕り、ペットの持ち込み、テント、タープやハンモック張り、花火、たばこ、アルコール類の持ち込み・飲酒、大型の望遠レンズや三脚を使用しての撮影等、他人の迷惑となる行為
注釈:その他については、よくある質問をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課へのお問い合わせ