稲城ふれあいの森 よくある質問
ふれあいの森について
Q1:どのような施設ですか。
稲城ふれあいの森は青少年健全育成施設です。教育活動や自然体験の場として市内小学校や青少年育成地区委員会等に利用されている屋外施設(無料)です。
利用のない3月中旬から6月、8月、10月から11月の土曜・日曜・祝日は一般開放としており、稲城市民の利用が可能です。宿泊は市内小学校や青少年育成地区委員会等が教育活動や自然体験で地区・学校開放期間に利用する場合のみ可能です。一般の方は宿泊できません。
Q2:バーベキューはできますか。
教育活動として飯盒炊爨用のかまどはありますが、バーベキューには適していません。バーベキューセットの持参を推奨します。
皿、なべ、包丁、まな板などの道具類の貸し出しをしています。食材、燃料(薪か炭)、飲み水(施設内の水道は煮沸が必要なため)をご用意ください。
ただし、アルコール類の持ち込み・飲酒は禁止です。
Q3:ふれあいの森を利用したいのですが。
一般開放期間中の土曜・日曜日、祝日に市内・市外問わずどなたでも利用できます。
ただし、10名以上の団体利用を希望する場合、事前に希望日時が利用可能か確認していただき、(児童青少年課に電話で確認してください。)1週間前までに下記の予約フォームより申込が必要です。全ての団体の合計利用人数は50名を上限とします。
Q4:宿泊はできますか。
一般の方は宿泊できません。
市内小学校や青少年育成地区委員会等が教育活動や自然体験で地区・学校開放期間に利用する場合のみ可能です。
Q5:入口が変更になったと聞きましたが。
平成26年12月から都道の工事に伴い、以前の若葉総合高校側の入口は閉鎖していますので、小田良通り側の入口をご利用ください。
注釈:多摩・3・4・17号坂浜平尾線が開通しておりますが、施設内の安全管理のため引き続き小田良通り側の入口をご利用下さい。
詳しくは稲城ふれあいの森 交通アクセスをご覧ください。
Q6:テント類を持ち込んでもいいですか。
安全管理上、テント、タープ、ハンモックなどの持ち込みはご遠慮いただいております。
Q7:駐車場はありますか。
20台分の駐車場がありますが、混雑する期間は満車になることもございますので、その際は管理人の指示に従ってください。
Q8:かまどはいくつありますか。
15ヶ所です。予約はできませんので、来場した方から順番に管理人が指定するかまどを使ってください。
注意:かまど(コンクリートブロック製)に水をかけると割れてしまうので、絶対に水をかけないでください。
Q9:複数の家族(2・3家族)で利用するので10名以上となってしまいますが、利用申込書の提出が必要ですか。
当日、現地でご家族ごとに受付をしてもらえれば申込書は必要ありません。
Q10:ピザ窯は使用できますか。
個人での使用はご遠慮いただいております。また、団体で使用を希望する場合は、あらかじめ児童青少年課までお知らせください。
Q11:アスレチック等の遊具はありますか。
ありません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課へのお問い合わせ