指定文化財の展示説明会
イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)
稲城市文化財保護審議会より令和6年10月29日付で答申された2件の文化財が、稲城市教育委員会の審議を経て、12月17日付にて稲城市指定文化財に指定されました。
令和6年度指定文化財の紹介
瓦谷戸窯跡 昭和31年度出土品
大丸の瓦谷戸窯跡は、奈良時代の武蔵国分寺用の瓦を生産する窯跡で、昭和31年度に初めて学術的な発掘調査が実施され、瓦窯跡2基が発見されました。調査により武蔵国分寺の創建期と武蔵国府に供給された瓦と塼が生産された遺跡であることが判明しており、出土遺物は奈良時代の武蔵国分寺、国府の造営と瓦の生産状況を解明する重要な資料です。
十三仏板碑
十三仏信仰は、五如来、七菩薩、一明王を集団として信仰するもので、室町時代以降庶民の間で流行したものです。この信仰により造られたのが十三仏板碑です。本板碑には、造立時期を示す紀年銘はありませんが、天蓋・蓮台等の形や三具足(香炉・燭台・華瓶)の状態から文明年間(1469から1489年)頃と推定されます。現在確認されている中世の板碑史料のなかでも類例が少ない貴重な歴史史料です。
令和6年度指定文化財の展示説明会について
- 開催日
-
令和7年3月15日(土曜日) 、3月16日(日曜日)
- 開催時間
-
(1)午前10時から10時半
(2)午前11時から11時半 - 開催場所
-
稲城市郷土資料室(平尾1-9-1ふれんど平尾2階)
- 対象
-
どなたでも
- 内容
新しく指定された2件の指定文化財は郷土資料室で展示しています。今回は担当学芸員による展示説明会を開催します。
- 申込み
-
必要
事前申し込み必須です。
電話または郷土資料室窓口でお申し込みください。
- 申込み締め切り日
-
令和7年3月14日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
- 無料
- 募集人数
- 各回20人
- 問い合わせ
-
郷土資料室(042-331-0660)
注釈:平日午前9時から午後5時まで
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ