発行資料目録
No. |
書籍名 |
価格 |
内容 |
---|---|---|---|
1 | 稲城市史 上巻 | 3,560円 | 稲城市の自然、原始古代から近世までの歴史 |
2 | 稲城市史 下巻 | 3,560円 | 稲城市の近代、現代の歴史、民俗、人文地理 |
3 | 稲城のあゆみ 改訂版 | 1,430円 | 市史の普及版。自然と原始古代から現代の歴史 |
4 | 稲城の歴史年表 改訂版 | 1,940円 | 原始古代から現代までの事柄をまとめた年表 |
5 | 稲城市史資料編1 自然 | 5,090円 | 植物、脊椎動物、昆虫類の調査目録と解説 |
6 | 稲城市史資料編2 古代・中世・近世 | 10,190円 | 古代、中世、近世の文書資料と板碑資料を収録 |
7 | 稲城市史資料編3 近現代1 | 10,190円 | 明治から戦前の近代史料と議会議事録を収録 |
8 | 稲城市史資料編4 近現代2 | 10,190円 | 昭和時代(戦後)の現代文書資料を収録 |
9 | 稲城市史研究 創刊号 | 290円 | 近世の社寺機能、多摩川渡船の顛末ほか |
10 | 稲城市史研究 第2号 | 460円 | 稲城一帯の水系と土地の成立、自由民権運動 |
11 | 稲城市史研究 第3号 | 610円 | 稲城の自然、タンポポ類の分布、昭和恐慌期 |
12 | 稲城市史研究 第4号 | 410円 | 稲城市のキノコ、稲城の方言、妙見寺資料 |
13 | 稲城市史研究 第5号 | 510円 | 近世黄檗宗寺院と地域、幕末期八王子千人同心 |
14 | 稲城市史研究 第6号 | 510円 | 市史編さん事業の課題、多摩火薬製造所建造物 |
15 | 稲城ものとくらし | 1,530円 | 竹細工(メカイ、カゴ)、ワラ細工ほかの調査報告 |
16 | 稲城ものとくらし2 | 1,120円 | 稲作工程、梨づくり、茶づくりほかの調査報告 |
17 | 稲城ものとくらし3 | 1,320円 | 川漁、屋根ふき、蛇より行事ほかの調査報告 |
18 | 神社明細帳 | 410円 | 明治時代の市域の神社明細(由緒、建物ほか) |
19 | 寺院明細帳 | 1,940円 | 明治時代の市域の寺院明細(由緒、建物ほか) |
20 | 地誌編輯取調簿 | 1,220円 | 明治前期の稲城市域の各村々の明細 |
21 | 平尾原経塚調査報告書 | 250円 | 江戸時代の平尾原経塚の発掘調査報告 |
22 | 文化財調査報告書第1集 | 120円 | 稲城市の民家、稲城市遺跡調査概要 |
23 | 稲城市の古文書(一) | 1,830円 | 江戸時代の古文書1497点の調査報告 |
24 | 稲城市の古文書(二) | 1,320円 | 江戸時代の古文書764点の調査報告 |
25 |
稲城市の古文書(三) |
1,050円 | 江戸時代から昭和時代までの古文書1571点の調査報告 |
26 | 稲城市の民俗(一) | 1,830円 | 各地区で伝承されてきた年中行事の調査報告 |
27 | 稲城市の民俗(二) | 1,430円 | 各地区で伝承された昔話、伝説ほかの調査報告 |
28 | 稲城市の民俗(三) | 1,630円 | 明治期から昭和初期の子供の遊びの調査報告 |
29 | 稲城市の民俗(四) | 1,730円 | 多摩川中流域の川船の概要と川船製作工程 |
30 | 稲城市の石造物・続 | 710円 | 神社関係石造物、歌碑、句碑、筆塚、頌徳碑ほか |
31 | 稲城の昔ばなし 改訂版 | 810円 | 市内に伝承された昔ばなし30話を収録 |
32 | 坂浜散歩 | 410円 | 坂浜地区の自然、歴史、民俗を紹介 |
33 | 稲城市文化財地図 | 360円 | 市内の指定文化財、神社寺院、地名旧道を収録 |
34 | 稲城市の歴史と文化財 | 1,120円 | 市内各地区の歴史と文化財を写真とともに紹介 |
35 | 文化財絵はがき 第1集 | 250円 | 市内の指定文化財等を絵はがきで紹介 |
36 | 文化財絵はがき 第2集 | 250円 | 市内の遺跡と出土遺物を絵はがきで紹介 |
37 | 文化財絵はがき 第3集 | 250円 | 市内の仏像と仏画を絵はがきで紹介 |
38 | 石造物と信仰 | 1,020円 | 板碑、地蔵菩薩塔、庚申塔、馬頭観音塔ほか |
39 | 稲城市の社寺建築 | 1,220円 | 江戸時代から明治時代の神社寺院の建築物 |
40 | 稲城市の民家建築 | 1,530円 | 江戸時代から明治時代の民家建築(母屋ほか) |
41 | 鈴木家日記 一 | 1,320円 | 平尾の鈴木家の明治期から大正期の農事日記 |
42 | 鈴木家日記 二 | 1,830円 | 鈴木家の農事日記(明治33年から39年) |
43 | 鈴木家日記 三 | 2,040円 | 鈴木家の農事日記(明治40年から大正3年) |
44 | 鈴木家日記 四 | 2,040円 | 鈴木家の農事日記(大正期の資料) |
45 | 稲城の教育100年のあゆみ | 1,020円 | 明治時代から昭和40年代までの稲城の教育史 |
46 | 稲城市の民具 第1集 | 1,730円 | 農耕具(稲作・畑作の道具)の調査報告 |
47 | 稲城市の民具 第2集 | 2,240円 | 多摩川中流域の川船の概要と川船建造用具 |
48 | 稲城市の民具 第3集 | 1,940円 | 稲城で使われた衣食住の民具の調査報告 |
49 | 稲城市の民具 第4集 | 1,530円 | 稲城で使われた生業の民具の調査報告 |
50 | 稲城市の民具 第5集 | 1,220円 | 信仰や社会生活・教育関係他の民具の調査報告 |
51 | 写真で見る稲城今昔 | 2,550円 | 明治時代から昭和40年代の稲城の古写真 |
52 | 稲城市の地名と旧道 | 1,730円 | 市内各地区の地名と旧道の調査報告(販売停止中) |
53 | 文化財ノート合冊版No.1から40 | 700円 | 既刊の文化財ノートNo.1から40の合冊版 |
54 | 文化財ノート合冊版No.41から80 | 700円 | 既刊の文化財ノートNo.41から80の合冊版 |
55 | 奚疑塾と窪全亮 | 1,430円 | 窪全亮によって開設された私塾「奚疑塾」の資料 |
56 | 稲城市文化財研究紀要 第1号 | 810円 | 平尾の大正期の民家、安政五年市村家日記 |
57 | 稲城市文化財研究紀要 第2号 | 1,220円 | 旧村役場庁舎の建築調査、戦後稲城の特徴 |
58 | 稲城市文化財研究紀要 第3号 | 810円 | 旧火工廠本部建物建築調査報告ほか |
59 | 稲城市文化財研究紀要 第4号 | 920円 | 弥生時代の多摩丘陵、縄文中期集落の景観 |
60 | 稲城市文化財研究紀要 第5号 | 810円 | 稲城にとっての南武線、旧石器遺跡報告 |
61 | 稲城市文化財研究紀要 第6号 | 660円 | 戦後初期の青年たち、旧石器捏造問題報告 |
62 | 稲城市文化財研究紀要 第7号 | 660円 | 平尾の石井家古民家の調査報告ほか |
63 | 稲城市文化財研究紀要 第8号 | 810円 | 武蔵国分寺造営前後の多摩丘陵ほか |
64 | 稲城市文化財研究紀要 第9号 | 870円 | 稲城市の特徴的な植物、稲城のカミキリムシ |
65 | 稲城市文化財研究紀要 第10号 | 810円 | 埋蔵文化財の調査報告(横穴墓ほか) |
66 | 稲城市文化財研究紀要 第11号 | 360円 | 近世の稲城と災害、郷土資料室の概要ほか |
67 | 稲城市文化財研究紀要 第12号 | 410円 | 学童疎開と稲城、稲城市上平尾出土の伊奈石製中世石造物ほか |
68 | 稲城市文化財研究紀要 第13号 | 660円 | 稲城の文化財保護のあゆみ、文化財保護年表、事業報告ほか |
69 | 稲城市文化財研究紀要 第14号 | 750円 | 稲城の中世・近世の塚について、新指定文化財紹介、事業報告ほか |
70 | 稲城市文化財研究紀要 第15号 | 630円 | 稲城の伝承と社寺建築職人について、新指定文化財紹介、事業報告ほか |
71 |
稲城市文化財研究紀要 第16号 |
840円 | 稲城の中世の板碑と水生昆虫の生息状況について、事業報告ほか |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ