稲城市の文化財

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003752 

印刷大きな文字で印刷

私たちの郷土稲城に人が住み始めたのは、今から約2万年も前のことです。
旧石器時代と呼ばれる時代で、当時の人々が使っていた石器が、坂浜や平尾の丘陵上から発見されました。
発見された石器は、現在よりも寒冷で厳しかった旧石器時代の人々の生活の一端を、私たちに伝えてくれました。
旧石器時代の歴史の1ぺ一ジが、私たちの郷土稲城に刻まれたことになります。
それから時が過ぎ、縄文時代、弥生時代、古墳時代と続き、そして現在に至るまで、人々の長い歴史が営まれました。

注釈:専門的な文化財資料等について、音声読み上げツールによる読み方が実際と異なる場合があります。

写真:江戸の里神楽(さとかぐら)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ