稲城市都市計画審議会
稲城市都市計画審議会は、市や東京都が都市計画(都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画)を定める時に、都市計画法に基づき都市計画に関する事項を調査審議または建議する機関(意見を申し立てる付属機関)です。
都市計画は、一般には「多様化している都市活動が、一体として十分に機能し得るように都市の構成に統一を与え、街路その他の公共施設を整備するとともに、土地の利用を合理化することを目的とする総合的な計画」とされ、都市の将来の姿を決定するものとして、市民の生活に大きな影響を及ぼします。
このため都市計画を定める時は、行政機関だけで判断するのではなく、学識経験者、議会の議員、関係する行政機関または東京都の職員や市の住民などから構成される審議会での調査審議または建議を経て決定することとなっています。
稲城市都市計画審議会の委員は、「稲城市都市計画審議会条例」に基づき、12人以内で構成されています。
なお、稲城市都市計画審議会は、市が定めようとする都市計画案を調査審議するほか、市長の諮問に応じて都市計画に関する事項を調査審議することや関係行政機関に対し、都市計画に関する項の建議を行うことができます。
構成 |
人数 |
---|---|
学識経験者 |
4人以内 |
市議会の議員 |
4人以内 |
関係行政機関または東京都の職員 |
2人以内 |
市の住民 |
2人以内 |
合計 |
12人以内 |
都市計画審議会の公開について
会議は概ね年4回(5月頃、8月頃、11月頃、2月頃)、開催しています。
傍聴が可能な場合、会議開催の概ね2週間前までに、期日、時間、会場、付議予定案件、申し込み方法などを「本ホームページ」などでお知らせします。
傍聴を希望する場合は、はがき又はメール(machi-keikaku@city.inagi.lg.jp)に(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号を記入し、申し込み期限までに申し込んでください。
傍聴できます(令和6年度第2回稲城市都市計画審議会)
開催日時
令和6年11月11日(月曜日)午前10時から
開催場所
マスヤビルディング2階 205号室
(住所:稲城市東長沼2106-5)
定員数
10人
注釈:申込者多数の場合は抽選となります。
案件
「多摩都市計画生産緑地地区の変更」、「特定生産緑地の変更」
申し込み期限
令和6年11月5日(火曜日)必着
問い合せ先
まちづくり計画課 都市計画係
議事録
これまでに開催された都市計画審議会の議事録を掲載しています(2年分)。
令和5年度
令和4年度
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市建設部 まちづくり計画課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市建設部 まちづくり計画課へのお問い合わせ