建物移転

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009085  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

移転の考え方

土地区画整理事業は、道路網を変更したり、新しい宅地を整備したりする面整備事業です。基本的に建物は移転先(換地)に移転していただくことになります。

イラスト:区画整理前のイメージ図
移転前
イラスト:区画整理後のイメージ図
移転後

建物などの移転の流れ(一般的な協議移転の例)

1 移転計画

施行者(市)が地区内の整備計画を立て、移転する建物などの移転順位、移転工法などを決定します。

2 移転協議

権利者の皆さんへ移転時期や移転工法などをお知らせします。

3 建物などの調査

所有する建物、工作物などの確認のため、住宅などの内・外を調査します。

4 調査内容の確認

調査が完了すると「調査図面」などで、内容の確認をしていただきます。

5 申告書の提出

調査内容を確認のうえ、所有物件について申告書を提出していただきます。

6 建物の評価

建物などの調査とは別に「建物評価委員」が建物の評価のために伺います。

7 補償算定

調査内容などから『土地区画整理事業損失補償基準』に基づいて補償費を算定します。

8 補償協議・移転

算定が終わると「補償金の提示」、協議をします。
協議が整いますと補償契約(承諾書)を締結し、その後移転していただきます。

9 補償金のお支払い

移転完了後、補償金を支払います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 区画整理課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市環境整備部 区画整理課へのお問い合わせ